2021年10月28日木曜日

10月23日 生駒山

 年齢とともに、忘れ物や、勘違いなどが増えてきます。

今回、鬼の城山に登る予定でしたが、山友が財布紛失事態となり急遽帰宅しました。

しばらくして、無事に発見となったのですが、鬼の城山の登山道が6月から立ち入り禁止となっているのに気づきました。

結局、いつもの生駒行きとなりました。

近鉄奈良線の平岡駅です。狭いプラットフォームに傾いた車両と言う組み合わせです。おまけに隙間が大きく開いており、乗降が大変な駅です。黄色い線内での人のすれ違いは出来ません。
七五三のシーズンです。いつもより賑やかな気がします。
この境内の空気感が心地よいです。
登山道入り口までの道から山頂の展望を予測します。
まずは枚岡の展望台から大阪平野を眺めます。
らくらく自然道では、すこし紅葉が始まっているようです。
山頂付近のススキです。陽光に照らされて美しく揺れていました。
安定の僕らの広場の展望です。六甲山系から宝塚の山々も見えていました。
淡路島から和泉山系に至る眺望も何とか確認できました。
下山は瓢箪山の神社の古墳の横を通ります。
なんだかんだで、駅と自宅を2度も往復して、一人15kmの走行を達成しました。


2021年10月25日月曜日

10月8日 二上山・麻呂子山~鳶塚~二上神社

 飲食時短要請中ということでは、ありませんが、その用事のため時短登山を実施中です。

今回は、麻呂子山から原岳に登り、馬の背から鳶塚経由で二上神社と言うルートです。

スタートは、当麻寺からです。日本最古の梵鐘や創建時代から現存する唯一のの東西の塔などがさりげなくあるのは、奈良という土地柄でしょう。
親水公園の橋を渡ると小さな案内があります。急坂が壁のようにあるので、わかり難いです。
山の周囲をぐるりと回って、東側から登ります。
低いけれどなかなかの急斜面で、息が切れます。展望は良いとはいえませんが、整備がされてあります。
流石に前回よりは気温も低くなっていますので、身体は楽です。
尾根筋に出てきたようです。クリーンセンターからのルートもあるようです。
きつめのアップダウンが続きますが、要所要所で、ベンチが設えてあります。これらの整備には女性の方も参加されているようです。
原岳から二上山山頂の展望です。
ダイトレとの合流点の看板も新しく立派になりました。
いつもの休憩場所です。平日と言う事もあって、あまりハイカーさんは居られません。
帰りは、眺め坂方面から鳶塚のルートです。最後に急な登りはツライのですが、この眺めがあるので、誘われてしまいます。
稲穂の微妙な色の違いが際立って綺麗でした。
二上神社口駅に到着です。1時間もかからずに帰宅できるので、この山は、貴重です。


2021年10月5日火曜日

生駒山・六万寺ハイキングコース 9月25日

 近隣登山です。今回は、生駒山六万寺コースからスタートしました。

実の所、駅からの道を間違えて、偶然に六万寺コースとなりました。

近鉄大阪線の瓢箪山駅から南に進みます。
程無く東側の山に向けて進みます。残暑と言うよりも夏のようなお天気です。
鳴滝コースに向うつもりが、南側の六万寺コースに来てしまいました。ある意味、マイナーコースなのかもしれません。登山道は川の傍の細い道が入り口で、わかり難いです。
お地蔵さんに挨拶をして登りますが、意外と神仏の影が少ない道でした。
生駒山系では珍しい?川沿いの道です。
巨岩も多くなかなかのアドベンチャー感があります。
堰堤も多く、それを越えるために急登も多いコースで、足元もスリップしやすい感じでした。
結構な疲労感を感じながら管理道路に出てきました。ようやく眺望がひろがりましたが、飽きる事が無いコースでした。
園地にあるアリ地獄と言う遊具です。この横を登ってゆきます。
微妙なアップダウンが脚に堪える道を進み、鐘の鳴る展望台で昼食となりました。
縦走路を進むと、十三峠に出てきました。これより下山しました。
水呑地蔵院の展望台は大阪平野が一望です。
夜景も綺麗だと思われます。水蒸気が多くて六甲山が微かに見えていました。
下山して農道を南に進みます。このあたりは、道路インフラが微妙で、立派な道と連絡があまりよろしくありません。一つ間違うとあぜ道のような所や路地ような道に出くわします。服部川駅までの道も一筋縄では行けません。
トイレ休憩でたまたま立ち寄った神社が、なかなかの神社さんでした。
玉祖神社は、1300年以上の歴史ある神社で、本宮は山口県にあるそうで、この長鳴鶏藻そこからやってきたそうです。
普通に境内を歩いていました。奈良の石上神社をおもいだしますが、謂れは違うようです。
楠木の御神木も立派で、なかなか神秘的です。
鳥居横のニワトリさんです。
本殿も静かで、参詣者さんも居られませんでした。
意味深な石柱です。
ようやく近鉄信貴線の服部川駅に着きました。登山口はあれどもアクセスが難しいので、マイナールートになっている感じがしました。歴史あり自然ありの良ルートではあります。