2021年12月31日金曜日

12月18日 生駒山山頂へ

 本年の締めくくりに、生駒山山頂に行きました。

いつものコースいつもの風景ですが、季節が変化をつけてくれます。

先月と違って、誰もいない枚岡神社です。
国道308号線の急坂です。立ち往生する車もあるようです。
気温が低く、風も強いので、眺めは良いです。花園ラクビー場や阿倍野ハルカスがよく見えています。
落ちて間もない花びらです。冬の山でも気をつけて見ていると、カラフルです。
やっと見れた紅葉絨毯です。かなり落葉が進んでいますので、谷間や吹き溜まりのような所で、見れました。
透過光の紅葉も美しい。
赤と黄色にいろ図いた紅葉です。


高度が上るにつれて景色が変ってきます。
ようやく電波塔郡野道に着きました。気温も下がってきました。
それでも氷がギリギリ見れるぐらいでした。
歓声の消えた遊園地になかにあったレアな自動車です。いまやお宝かも
遊戯場内の三角点です。
渡る風が、哀愁を伴なって遊園地内を吹いてゆきます。
北摂の山々もしっかり見えていました。
下山は石切方面へむかいました。
興法寺は、急斜面のオアシスです。
漢方薬の事業が発達した石切ですが、この水がそれを可能にしました。
ようやく街に下りてきました。狭くて複雑な道路は、結構交通量が多いので、気が抜けません。
帰りの電車は、近鉄電車の特別色のレトロ電車でした。


2021年12月16日木曜日

明神山 (河内堅上ルート) 12月4日

 JR大和路線の河内堅上駅から明神山に登りました。

河内堅上駅には駅員さんが居られましたが、夜は無人となるようです。駅周辺も民家が少なく、駅ができた要因が知りたい。
撮り鉄さんが喜びそうなフェンスなしの場所です。平野部が少なく、地すべり地帯です。
弁財天神社への道のようですが、マップに現れません。
踏み切りと電車の距離が近く、なかなかの迫力です。
大和川ですが、大きな岩が地形の激しさを感じます。
頼りない感じの橋を渡り、25号線の向こうの住宅街の階段を上ります。
住宅街を抜けたところの道路にあるこの看板が登山道です。
ほぼ、関電さんの管理道路のようです。鉄塔のあたりが休憩ポイントです。
個人所有の山のようで、案内板は、ハイカーさんの手書き文字が便りです。
山頂です。風が強い日でしたが、谷の部分で風は、吸収されていました。
相変らず良い眺めの展望台です。登頂したことがある山々が見えていました。
帰りは再び尾根沿いに西に向いました。この地蔵堂が分岐点です。
国分方面に向う道から見える阿倍野ハルカスです。バックには、六甲山系が見えていました。

 


2021年11月29日月曜日

11月20日 山の辺の道 (南ルート)

 3度目の山の辺の道です。北ルートは、ひっそりとした道ですが、こちらは、沢山の人が来ていました。

近鉄桜井駅がスタートです。さすがに奈良の朝は寒いです。
大和川の土手沿いを歩きます。
仏教伝来の地の石碑です。物流の拠点として、かつては賑わった所だそうです。
三輪神社に到着すると結婚式に向う人達と遭遇しました。厳かな雰囲気でした。
オオタナネコ神社と言うそうですが、漢字だとまず読めません。地名も難しいのですが、神社や神様の読みは、ほとんどできません。かろうじて案内板のローマ字表記でわかる感じです。
かちらは知恵の神社だそうです。少し道を間違えたおかげで知らない神社にお参りできました。
大美和の社展望台からの眺めです。モヤがあって霞んでいますが、耳成山がよく見えていました。
山の辺の道の一部が補修中ということで、迂回路を進みます。なかなか良い道でした。
道自体が神域なのかもしれません。
掬でしょうか?日当たりもよく綺麗に咲いていました。
奈良と言えば、柿が有名ですが、柑橘類も豊富です。
無人販売所で、大秋柿が一個100円で売っていました。デパ地下だと、びっくりするぐらいの価格です。
景行天皇陵(別名)が見えてきました。これより古墳が次々に現れます。
その昔からあまり変らない風景だと思います。
ミカンの起源?ヤマト橘です。日本最古という奈良の決まり文句が出てきました。
西山塚古墳です。いつ来ても謎めいた古墳で、果樹園になっていますが、欽明天皇の母の墳墓ということです。
ようやく石上神社に到着しました。相変らず鶏が元気よく歩いていました。
神社から天理駅まで2kmほどあります。途中で見かけた交番も天理ぽいです。


2021年11月12日金曜日

11月6日 二上山 トトロルート

 二上山のマイナールートでも異色の存在です。

短いながらも笹のトンネルが、アニメの世界を疑似体験します。

紅葉にはまだ早いのですが、好天にめぐまれました。
道の駅の公園の後のピークからスタートして、尾根道を行くと展望ポイントに着きます。
ポップアートのようなオブジェが面白いです。ボランティア山や地元の皆さんの手入れがすごいです。
小さなアップダウンの尾根コースにある4等三角点です。沢山のルートと分岐があるので注意が必要です。
少し思っていたルートと違いましたが、何とか来れたようです。
トトロがお出向かいです。
人工的にこうなったのか?どうかわかりませんが、ワクワク感があります。
小雨なら雨宿りができそうです。
身を屈めて進みます。
以前に来た事がある分岐に出ました。
コロナの落ち着きとともに、ハイカーも増えてきました。大阪側が見れる休憩ポイントも満員です。
帰りは原岳コースです。何度か来ているのですが、この広場は城跡だったという事に納得です。
展望ポイントの少ないルートですが、要所要所に休憩ポイントと若干の展望ができます。
登りの時には気が付かなかった,岩です。こちらから見ると亀のようです。
登山道を出るとすぐに大池です。この日は水鳥が沢山いました。
一本柱が有名な所ですが、よく見るともう一本柱がありました。何度も補修されているようです。