2023年5月14日日曜日

5月11日(木)摩耶山登山

 久しぶりの摩耶山です。

急坂とアップダウンの長峰山(天狗塚)の難所?があります。

幾度と登った道ですが、毎回しんどい道です。

JR大阪梅田駅から神戸・六甲道駅へ向います。
PCやスマホ環境の無い人と待ち合わせすると、定刻より早く着いてしまいます。
今となっては不便極まりないのですが、昭和ではあたりまえでした。
バスで六甲ケーブル下駅まで進みます。油コブシ経由は奥の坂からですが、我々は西側の天狗塚ルートに向います。
すでに標高244メートル地点ですので、なかなかの眺めです。
六甲川にかかる大月大橋を西に進みます。新緑が綺麗で印象的でした。
大月台北公園を抜けて登山道に向います。高級そうな邸宅を探訪しながらの道行きです。
登山口を背にしての写真です。登山口の階段が唐突に出てきます。
いきなりの急坂と渡渉箇所もあって緊張します。どうやらここも堰堤越えがありそうです。
何とか送電鉄塔まで這い上がってきました。すでに汗だくです。
息も絶え絶えで天狗塚に到着です。大きな岩を上るとこの景色です。
高所が苦手ですので、岩の上には立ちません。目ざす摩耶山の掬星台が見えています。
ようやく穂高湖近くの杣谷峠トイレに出てきました。
普通、尾根に出れば平和的な道が続くのですが、ここは短いながら激しいアップダウンが続きます。何度来てもしんどい所です。
摩耶山天上寺に着きました。ドライブウェイからの道は崩壊が激しく歩き難い状況でした。
おそらく参詣道として石段等がありますが、かえって登り難くなっています。
シャガの群落です。ここまで来ると気温が下がり肌寒くなりました。
再び閉館したオテル・ド・摩耶です。
元は、ホテル奥摩耶山荘として1954年にオープンしましたが、1968年に休止して撤去となりました。
そして、新しく1970年国民宿舎神戸摩耶ロッジができました。1995年阪神大震災で休止となり2001年にオーベルジュスタイルとなって再開しました。2021年閉館となりました。
どうやら今回はコロナ禍かもしれません
六甲山の山並みが見えてきました。
ようやく到着です。
太陽が眩しくて、年配者にはキツイほどの明るさです。空気は爽やかで、いつまでも滞在できそうです。
眺めも最高です。
六甲山山頂より眺望が良いと思います。
この直下の傾斜が厳しい事を思わせる眺めでもあります。
沖合いの埋め立ても現在進行形で進んでいるのでしょうか?海の色が違っている所がありました。
段差の大きい道が続いたり、脚力が必要な道でした。落葉で滑って大変でした。
未だに倒木があり、山の地質が脆いのではと思わせる景色でした。
登山口にある堰堤です。全体に水量が多かったようで、川の音も大きめでした。
マラソン練習で来た事のある道を下っています。六甲道からの往復と階段ダッシュ3回、灘丸山公園内での鬼ごっこなどなど、現状では考えられませんね~


2023年5月7日日曜日

5月5日(金)くろんど池ハイキング

 遠征登山が続くと、足も懐も痛むので、今回はワンコイン登山と言う事で、私市のくろんど池へハイキングとなりました。

去年10月以来の訪問となります。

JR学研都市線の河内磐船駅からスタートです。快速が止まる駅で大変便利です。近くには京阪の支線の河内森駅があります。
まずは、獅子窟寺を目指します。車も通れそうな道ですが、展望台より先は、一般車両は通行禁止だそうです。
なかなかの急勾配ですが、道の清掃やお参りの人などが多いです。
お地蔵さんもいたるところにあって、丁寧に祀られてあります。この急勾配の道で、大変なことだと思います。
獅子窟寺に到着です。
真言宗高野山派に属するお寺で、開基は役小角です。巨石からして、何らかの修験道の場であったと思われます。
本尊は国宝薬師如来坐像で行基によって刻まれた像ということです。(平安時代)
何しろ激坂の上のお寺ですからお参りするのも大変です。
獅子窟寺の名称の由来ともなっている巨石群が迫力あります。
よくこの位置で留まっているものです。
さてここで、カメラにメモリーカードが無い事に気が付きました。内部メモリーが一杯になったので、スマホで撮る事になりました。
京都の方角を向いています。遠く愛宕山が見えています。
結局、くろんど池はバーベキューの家族連れでいっぱいで、写真どころではありませんでした。皆さんのお肉を焼く香りをおかずにおにぎりを食べて休憩しました。
こちらの滝は、月の輪滝です。前回は水が見えませんでしたが、今回は小規模ながら落水していました。水量によって見え方が極端に変る滝です。
最近に作られた堰堤です。山自体が花崗岩質で、風化がしやすく、いたるところで山道の崩落があります。人気の場所ですので、修復も早いので、注意さえすれば安全な山道です。
全走行10kmほどでした。


2023年5月3日水曜日

生駒山・なるかわ園地つつじ園 4月28日(金)

 生駒山系の花のイベントのひとつである「つつじ園」へ行ってきました。

満開に近い状態で見ることができました。

近鉄奈良線の瓢箪山駅を降りて商店街を南下します。図書館の交差点を東に進むと空川地蔵前に到着です。登山道が幾つもあるのですが、「取りつき」までが少し複雑です。
南北朝時代の古いお地蔵さんだという事で、この界隈の歴史の深さが知れます。
お祭の太鼓台が納めてあるそうですが、元は消防署だったそうです。
ようやく道標が見えてきました。初めての方は、ひと安心する所でしょう。
東高野街道から上り詰めてきました。五里山三号墳の広場です。
残された数少ない墳墓のひとつですが、土石流段丘に造られた古墳ということでした。
川沿いを進みます。
分岐に来ました。赤いトンネルは「らくらく登山道」です。舗装された管理道という感じです。
なるかわのつつじ園には川沿いの道を進みます。
霊光院開山堂という真言宗(密教)の道場です。
新緑の葉っぱと苔生した境内で、緑のフィルターをかけたような景観になっています。
水の音と鳥のさえずりとかえるの合唱で賑やかな山道です。
土石流の歴史があるところなのでしょうか、大きな堰堤です。
どんどん緑が深く綺麗になってきました。
水車小屋跡の分岐です。つつじ園には石畳の道を登ります。
階段が続く急坂です。つつじ園の上には神感寺というお寺がありますので、もしかしたら参詣道だったのかもしれません。
人の声が大きくなってきたらつつじ園です。前回は時期を逃して終わりかけの時に来てしまいました。
なかなかいい感じで咲いていました。
維持管理も大変な山腹で、見事に咲いています。
ツツジの回廊で花を見ながら歩くと疲れません。
絶景をおかずに昼食のようです。我々は鐘の鳴る展望台まで進みます。
藤の花も上品な感じです。
アップダウンの道が続いて疲れるのですが、とりあえず展望台に到着です。(昼食休憩)
スカイラインからも来れるところです。
十三峠の分岐に来ました。これより水のみ地蔵尊の道へと進みます。
花塚でしょうか?山から下ってくると最初にお会いする所です。
ここの景色は一級品でしょう。
水呑地蔵院の本堂です。ここのお水は持ち帰る事はできても飲料不可ということでした。
どんどん下り、神立て茶屋辻に到着です。大阪と奈良との要衝で、茶屋も沢山あったそうです。在原業平の逸話も残っています。
向山古墳・河内地方の古墳群のひとつでしょうか?かなり崩れていて前方後円墳の説明がなければわかりません。
さらに西側にある心合寺山古墳に到着です。中河内・北河内の古墳群の中でも最も大きな古墳です。
前方部から円墳を眺めています。
景色も良いので、散歩の方も多く来られていました。
高安方面の山々が綺麗に見えていました。
墳墓から桐の巨木がそびえています。
桐の花をはじめて見ました。満開の時は賑わうそうです。そんなこんなで近鉄信貴線の服部川駅で終了となりました。14kmの走行でした。