石碑のある分岐点は比叡山山頂との分岐でもあります。
今回はあっさりと下山方向に歩みを進めました。
足の幅ひとつ分くらいの溝のような山道となります。旨くタイミングを合わさないと往来の人のすれ違いができません。.....なかなか急斜面でもあります。しばらくすると、修学院のフェンスが現れてきました。.....勿論、立ち入り禁止です。
このフェンスの長さは足で感じる事になりますが、それにしても勢力があったのだろうと思います。
田植えの時期なのでしょうか、用水の分岐の注意書きがありました。
どうも、京都の方言で書かれてあるようで、イジルという意味合いで使われているようです。大阪だとカラカウと言う意味合いが強くなり、名古屋的には、もてあそぶ的なニュアンスが強くなるそうで、わかり難い表記である事には間違いないですね~....笑
比叡山の京都側の入り口の一つ、キララ坂の石碑です。雲母坂とも表記されるように、花崗岩から風化した雲母がキラキラと光る事からこの名前がつけられたということです。....異説もあります。(う~ん、キラキラ感は感じませんね~)
延暦寺の千日回峰行のひとつでもあります。
かなり風化しやすい地質で、堰堤は必須でしょうね。
鷺森神社が登山道への目印です。今回も鳥居前からの参拝でした。
叡山電鉄「修学院」到着です。歴史的にも色々あり、地質学的にも興味深い瓜生山でした。
またまた興味深い言葉の話ですねえ。
返信削除あの立て札、そこにあるから分かりますけど、文字だけ見せられたら関東以北の人間は100%分かりませんよ。
以前、叡山に行った時に滋賀の言葉は妙に不思議に思えました。
京言葉に近いけれど、名古屋言葉も混じっていて、独特な言葉の使いまわしをしますよねえ。
北国街道は交通の要衝でもあり、戦国期には信長、秀吉、光秀、家康と名古屋、岐阜、三河の言葉が入り込んだことも関係しているのでしょう。
「なぶる」は地域によって少しづつニュアンスが違いますが、この立て札は「触るな」「いじるな」の意味合いが強いですよねえ。どちらかというと悪いニュアンスが色濃い感じですねえ。
「きらら」と聞いて職場近くの居酒屋を思い出しました。「うんも屋」だと思ってたら半年近く経って、女将に「きらら屋よ~」とか言われて大恥かきました。
jollyhotさん こんにちは~
返信削除さすが、語学(たぶん?)の先生ですね。......私は、国語が苦手教科でした。
京都や奈良の山へ行くと、人名・地名がたいへん難しくて、ほとんど読めません。....日本人失格かも?
私も最初は、雲母坂(うんもざか)と思っていました。.....登山口の石碑がひらがなで助かりました。
微妙な表現の中に、地方それぞれの文化が残っていて、標準化されないのも良いのかもしれませんね~~。