2025年5月27日火曜日

5月23日(金)大文字山 南禅寺ルート

 京都大文字山は、定期的に訪れるお山の一つです。

インバウンドで、平日でも京阪電車は満員です。

京阪三条駅からスタートです。

白川筋の流れる水は、都市の川ではないほど澄んでいます。
佛光寺の参道が見えてくると粟田神社と粟田口が奥にあります。歴史深いところです。
「ねじりまんぼ」から南禅寺向かう途中で発見した、カキツバタです。
南禅寺の中門が見えてきました。そろそろインバウンド比率が高くなってきました。
水路閣を潜って山側へ向かうと登山道に繋がります。最勝院の奥の院に着きます。
苔むした谷が良い雰囲気です。
岩の中の祠にお参りしました。
しばらくは急な登りが続きますが、金魚の池が左手に見えてきました。尾根道に入ると、ハイキングとなります。
大文字山山頂です。見晴らしがよく、京都の名所めぐりができるのですが、相変わらず霞んでいます。
10㎞ほど先の山並みも霞んでいます。
有名な火床まで下ってきました。吉田山・御所・下賀茂神社などが、近くに見えています。
火床の斜面は急で、全体に階段状になっています。
なんとか京都タワーが見えていました。
急階段を降りると、千人塚の合流地点に到着です。
銀閣寺横の登山口です。銀閣寺前から出町まで向かうのですが、銀閣寺前は日本ではない気がしました。....日本の観光客が少なすぎです。
後二条天皇の白川稜です。京都大学のキャンパス内といってよい所にあります。今出川通を西向かってゆくと京阪電車の出町柳駅です。





2025年5月18日日曜日

5月16日(金)大和葛城山つつじ園

 山ツツジの群落が見事な、葛城山に登りました。

近鉄南大阪線から尺土駅で御所線に乗り換えて終点の御所駅がスタートです。

登山口まで3キロ余りありますので、奈良交通のバスで、ロープウェイ登山口駅まで進みました。

今回も整備されたクジラの滝コースをピストンで登りました。
多くのお客さんは、ロープウェイで山頂へ向かわれます。
崩落以降、近づくことができなくなったクジラの滝です。
ロープウェイの下を潜って行くコースです。
訪れるたびに、谷が深くなります。最早、断層地帯のようです。
階段地獄が続く中、少し緩やかになるのも、このあたりです。
ずいぶんと改修されました。以前は崩れた通路が谷に落ちている様を見たことがあります。
ダイトレの縦走路に合流しても、登りがあるので、油断大敵です。奈良側の景色は霞んで見えません。
大和葛城山山頂です。さすがに16℃は涼しく感じます。
金剛山が最も美しく見える場所です。荒々しい深い谷は、金剛の名前のとおりです。
大阪の和泉山脈方面の眺望です。パラグライダーの離陸ポイントでもあります。
意外と大きな音で、鳴らした本人がびっくりする鐘です。
今回は、少し下ったところから眺めてみました。
ツツジの色がよりクリヤーに見えて、楽しめます。
自然に群落が発生して、今に至るつつじ園です。
同じツツジでも色の変化があるので、飽きることがありません。

唯一無二の場所です。大切に継続してほしいものです。
バスは、ソフトクリームを食べている間に出発してしまいましたので、登山口から歩いて御所駅まで帰りました。

5月14日(水)京都国立博物館「日本、美のるつぼ」

 俵屋宗達の風神雷神図屏風などが展示される、京都博物館の「日本、美のるつぼ」展に行ってきました。

大阪万博に合わせた国宝展が、奈良・大阪でも開催されています。

平日にもかかわらず、多くの観覧者で賑わっていました。展示品の多くが写真撮影禁止でした。宇治に黄檗山萬福寺を開いた隠元隆琦

この像は、撮影可でした。
仏教の伝来から、いろいろと中国の影響を受けてきたことを如実に表れていると思いました。
宇治に黄檗山萬福寺を開いた隠元隆琦作とされています。


2025年5月12日月曜日

5月9日(金) なるかわ園地つつじ園

 つつじロールと呼ばれるつつじ園が満開ということで、訪れました。

僕らの広場や鐘の鳴る展望台との間にあるつつじ園は、普段の登山では、あまりいくことがありません。しかしこと時期は大賑わいとなります。

今回も近鉄奈良線の枚岡駅がスタートです。駅の通路を抜けると枚岡神社の階段に直結です。

暗越奈良街道を横切り、豊浦橋を渡ります。神津嶽ハイキングコースに向かいます。
暗渓の滝が見えています。落差6メートルほどですが、雰囲気のある滝です。
枚岡山展望台です。なかなかの景色が楽しめます。阿倍野ハルカスが何とか見えていました。
神津嶽コースと生駒縦走路との出会いにある、なるかわ休憩所です。お天気が良ければ、僕らの広場まで登る予定でしたが、雨雲が接近しているので、作業道路を南下しました。
客防展望台で、早いお昼休憩を取りました。
展望台から550mほど進むと、圧巻のつつじロールです。
休日は人が多くて、写真が撮り辛いのですが、雨模様の本日は、何とかなりそうです。
見とれてしまいます。
ピンクの壁です。
白いつつじも美しいです。
山ツツジのような色合いです。(山つつじ?)
名残惜しいのですが、お天気が悪いので、早々に下山です。石畳の道を下ると水車小屋跡に到着です。
霊光院開山堂です。真言宗の道場だそうです。苔むした境内が神秘的です。
らくらく登山道の赤門に到着です。かなり滑りやすくなっているので、山道はあきらめて、らくらくセンターハウス経由で下りてゆきました。
駐車場近くでもかなり高台です。車利用でないので、あまり立ち寄ることがありませんでした。