京都大文字山は、定期的に訪れるお山の一つです。
インバウンドで、平日でも京阪電車は満員です。
京阪三条駅からスタートです。
白川筋の流れる水は、都市の川ではないほど澄んでいます。佛光寺の参道が見えてくると粟田神社と粟田口が奥にあります。歴史深いところです。
「ねじりまんぼ」から南禅寺向かう途中で発見した、カキツバタです。
南禅寺の中門が見えてきました。そろそろインバウンド比率が高くなってきました。水路閣を潜って山側へ向かうと登山道に繋がります。最勝院の奥の院に着きます。
苔むした谷が良い雰囲気です。岩の中の祠にお参りしました。
しばらくは急な登りが続きますが、金魚の池が左手に見えてきました。尾根道に入ると、ハイキングとなります。大文字山山頂です。見晴らしがよく、京都の名所めぐりができるのですが、相変わらず霞んでいます。
10㎞ほど先の山並みも霞んでいます。有名な火床まで下ってきました。吉田山・御所・下賀茂神社などが、近くに見えています。
火床の斜面は急で、全体に階段状になっています。
なんとか京都タワーが見えていました。
急階段を降りると、千人塚の合流地点に到着です。
銀閣寺横の登山口です。銀閣寺前から出町まで向かうのですが、銀閣寺前は日本ではない気がしました。....日本の観光客が少なすぎです。後二条天皇の白川稜です。京都大学のキャンパス内といってよい所にあります。今出川通を西向かってゆくと京阪電車の出町柳駅です。
0 件のコメント:
コメントを投稿