雨が多くなってきました。ブランクを作ると復帰に時間がかかる年代になってきました。
とりあえず、継承登山であります。
近鉄奈良線「枚岡駅」を降りて、すぐにある神社です。いつものスタート地点です。約2700年前の創建で、呼ばれないと到達できない神社だそうです。
呼ばれなくても来ているような気がするのですが、厳かな雰囲気と清涼感は、常に感じます。拝殿で、無事の登山と感謝をお祈りします。
酷道308号線からの大阪の眺めです。この界隈は歴史の宝庫で、天皇が日本を統一する前の伝承があります。
枚岡山展望台からの眺めです。相変わらず霞んでいるのは、pm 2.5や黄砂のせいでしょうか?クリアに見えた例がありません。酷道308号線からの大阪の眺めです。この界隈は歴史の宝庫で、天皇が日本を統一する前の伝承があります。
神津嶽ハイキングコースは、階段地獄でもあります。短い登りですが、しんどいです。久しぶりの僕らの広場の眺望です。少し遠くが見えてきました。万葉植物展示園の方向です。
生駒山山頂のアンテナ群が見えています。
近鉄奈良線が大阪中心部に向けて真直ぐに伸びています。枚岡山展望台に戻ってきました。通ってきた道には社や紙垂があって、聖域であるのでしょう暗峠は酷道ですが、それを解消する動きは見れません。奈良への貴重な道なのですがね。
0 件のコメント:
コメントを投稿