2025年5月12日月曜日

5月9日(金) なるかわ園地つつじ園

 つつじロールと呼ばれるつつじ園が満開ということで、訪れました。

僕らの広場や鐘の鳴る展望台との間にあるつつじ園は、普段の登山では、あまりいくことがありません。しかしこと時期は大賑わいとなります。

今回も近鉄奈良線の枚岡駅がスタートです。駅の通路を抜けると枚岡神社の階段に直結です。

暗越奈良街道を横切り、豊浦橋を渡ります。神津嶽ハイキングコースに向かいます。
暗渓の滝が見えています。落差6メートルほどですが、雰囲気のある滝です。
枚岡山展望台です。なかなかの景色が楽しめます。阿倍野ハルカスが何とか見えていました。
神津嶽コースと生駒縦走路との出会いにある、なるかわ休憩所です。お天気が良ければ、僕らの広場まで登る予定でしたが、雨雲が接近しているので、作業道路を南下しました。
客防展望台で、早いお昼休憩を取りました。
展望台から550mほど進むと、圧巻のつつじロールです。
休日は人が多くて、写真が撮り辛いのですが、雨模様の本日は、何とかなりそうです。
見とれてしまいます。
ピンクの壁です。
白いつつじも美しいです。
山ツツジのような色合いです。(山つつじ?)
名残惜しいのですが、お天気が悪いので、早々に下山です。石畳の道を下ると水車小屋跡に到着です。
霊光院開山堂です。真言宗の道場だそうです。苔むした境内が神秘的です。
らくらく登山道の赤門に到着です。かなり滑りやすくなっているので、山道はあきらめて、らくらくセンターハウス経由で下りてゆきました。
駐車場近くでもかなり高台です。車利用でないので、あまり立ち寄ることがありませんでした。







2025年5月5日月曜日

5月1日(木)摩耶山 上野道~青谷道

 久しぶりの摩耶山です。神戸の海側からの道は、どれも急登で、暑くなるまでに登りたいところです。

JR六甲道からバスに乗り、摩耶ケーブル駅で下車です。多くの乗客は、ケーブル利用者でした。この辺りの道は、登山道にも負けないくらいの急坂です。
いよいよ山に入ります。いきなり急登となりますので、覚悟が必要です。
上野道の名物の鉄棒です。かなり高い位置に棒があるので、難易度は高いです。
上野道展望台です。高度と景色がよい塩梅な所です。
旧天上寺に近づいてきました。1976年に火災で焼失したお寺です。残骸となってしまった石碑が物悲しいです。
仁王門に到着です。金剛力士像は別の場所で保存されているようです。
挫けそうになる階段地獄です。上を見ると笑ってしまいます。
天上寺の本堂跡です。山門以外のすべての塔頭が消失したようです。
平成30年の台風で倒れた親子杉は、ようやく処理されたようです。
掬星台に到着です。六甲ケーブルの六甲山上駅とは、バス路線で繋がっています。
黄砂でしょうか?ここ数か月は、このように靄があって、遠景が見えません。
昼食休憩となりました。日差しが強くなってきたので、日影を探すような季節となりました。
下山は青谷道です。上の道と同じく階段の道ですが、こちらは小石が多く、滑りやすそうでした。
階段道が終わると、谷沿いの道となりますが、かなり長く歩くことになります。
青谷道が終わって、まっすぐに下りてゆくと、横尾忠則現代美術館があります。

2012年に開館しました。西脇市ではなく、神戸市となったのは、神戸新聞の勤務というのも関係しているのかな?
神戸県立美術館の別館です。以前、何度か観覧した美術館です。本館は脇浜海岸通りに移りました。
JR灘駅に到着です。2011年ごろに改築されたようです。以前の面影はありませんね。....かなり老朽化していた記憶があります。






2025年4月28日月曜日

4月25日(金)紀見峠 タンボ山

 ダイヤモンドトレールにある紀見峠~タンボ山に登りました。

以前に大阪府最南東端の集落から登ろうとしましたが、崩落や倒木で断念した場所です。

今回は安全に紀見峠から登りました。

南海電車高野線の紀見峠駅がスタートです。
この駅で下車したのは、私たち以外には、一人だけでした。
路線の複線化に伴い2本のトンネルがあります。
初代は、1900年着工して1914年に完成しました。下りのトンネルは1973年に掘削して1976年に使用開始となりました。上りのトンネルは、難工事であったと思われます。
川向にあるお寺は、地蔵寺です。
737年に行基菩薩により開基されました。本尊の地蔵菩薩像は、開基作で、日本最古ということです。
駅前から高野街道方面に向かいます。新興住宅が山深くまで浸潤しています。
手前の景色は見えているのですが、遠景は黄砂で霞んでいます。
道標まで林道歩きとなります。
大きな道標が現れました。
かつては宿場町で賑わったのでしょうか?高野街道が通っていますが、ダイトレとも直交しています。
行場でもあったダイトレですが、経塚も沢山あります。
ようやく山道に入ります。大変よく整備されています。
上を見ると挫けそうになる階段地獄です。
稜線まで出ると風も心地よく、新緑が身に沁みます。
枝道はありますが、道標もあるので、迷うことないでしょう。
気になるのは、送電鉄塔の管理道ぐらいでしょうか?
葛城修験の行所です。役行者さんが祀られています。行者参りは、無形民俗文化財に指定されています。
少しアップダウンあるものの、快適な山歩きができます。
眺望のすくないところですが、黄砂?で余計に見難くなっていました。
本日は、時間的にもこの辺りで、折り返しとしました。展望のないところですが、あまり人も通りませんので、ベンチで昼食休憩です。
単調な山道には、それを補う花が咲いています。
紅葉?野村紅葉?とにかく目立ちます。
シャガの群落に出会いました。
三石山方面です。岩湧山の東のアクセスポイントでもある紀見峠ですが、時間的に厳しいので、今回はキャンセルです。
あざみです。根っこも食べれるそうです。
終わりかけ?の藤の花が見れました。