2025年8月19日火曜日

大阪・関西万博 5

 会期末が近づいています。夏休みも終わりということで、なかなかの込み具合です。

日本館とアメリカ館は、見ておきたいパビリオンです。

日本館は、事前予約が、当選したのですが、アメリカ館は予約なしのパビリオンで、2時間待ちとなっていました。

アメリカ館はすでに2時間待ちでした。予約当選の日本館の方を先行しました。
時間調整でうろうろするのですが、汗だくです。
本日のイベントで、タイの伝統舞踊が演じられます。演者さんたちが、記念撮影に応じておられました。
だんだん人垣ができて、記念撮影大会となっていました。
端に追いやられた感のあるブースで、浄瑠璃の展示がありました。
なかなか大きなものです。
動きを見せるために衣装なしの映像です。
展示のみのブースで、少し物足らない感じです。
予約時間になったので、日本館に突入です。
万博会場からの生ごみから、色々と生み出すプラントです。
観念的な展示が多く、日本らしい雰囲気です。
生分解性プラスチックの展示です。もうすで現実に使われているそうです。
麹菌のモデル展示です。勉強不足で、ただただ眺めるだけです。
微生物や藻を使った実証実験設備がありました。
火星からの隕石です。かなり大きいものでした。
水の存在が取りざたされています。有機物の残滓はどうなったのでしょうか?
藻を使った分解から、有用な物質を生み出すところです。
なぜか、緑のキティちゃんの展示です。
こちらは、ラボの様子。
小惑星探査機のハヤブサ1の回収プローブ
小惑星イトカワの砂?です。
この成功に刺激されて、NASAも小惑星探査機を送りました。
アメリカ館は2時間待ちの行列です。入口のスクリーンで、少しは退屈をしのげます。
ようやく中へ入りました。暗順応が遅くて、歩くのが大変です。
大谷さんが迎えてくれました。
アメリカ観光と先端技術の紹介です。予算と規模が違いすぎて、国力の差は、大きいと思います。
惑星探査も盛んにしています。
2兆円に届くような経費で作られたジェームズウェッブ望遠鏡です。宇宙空間で、ほぼ自動で組み立てられました
ロケット打ち上げランチャーの下からの映像です。大掛かりなスクリーンで、いかにもアメリカでありました。
アポロ計画最後のアポロ17号の姿です。確かもっとたくさん打ち上げられる予定でした。あまりの高経費で、スペースシャトルや宇宙ステーション計画に移行しました。
月の石の展示です。
今日は、いずれの館もみごたえがあったので、通りがかりのバングラデシュに寄りました。
モスリンの展示です。
バックや靴・衣料の展示が、この国の産業を物語っています。
今使っているスポーツやアウトドアの衣料関係もバングラデシュが多いです。
レンズなどの製造をしているは、驚きでした。
総じて日本館は、真面目で観念的な展示で、みらいの形を示唆しているようでした。今、何に注目しているのかが、気づかされる展示でした。
















0 件のコメント:

コメントを投稿