2025年8月11日月曜日

8月8日(金) 二上山 原岳登山

 翌日の雨で、酷暑ではなくなったものの、夏の低山は厳しいです。

近鉄南大阪線「二上神社口」から大池の登山口まで約2kmです。

道の駅「ふたかみパーク当麻」で、トイレ休憩して登山に備えます。
たくさんのツバメの巣があって、雛も親と同じ燕の姿になっていました。それでもエサは親が与えています。
350年前に造られた位牌堂です。大池に感謝して建てられました。
いつものように原岳への直登コースで登りました。汗だく状態です。
たくさんあった標識もこれだけが残ったようです。設置する人もあれば、せっせと外す人もいるようです。
アップダウンを繰り返して、ダイトレに合流です。この辺りは、ヒグラシの合唱地帯でした。
岩屋峠は、いろいろな登山者が通る所です。
馬の背に近い「万葉広場」でお昼休憩です。
土日だとベンチの争奪戦になりますが、この日は、静かです。
大阪の中心部の眺望です。風は秋の兆しかもしれませんが、やっぱり暑いです。
オオバギボシが咲いていました。若葉が似ているバイケイソウは、毒があるそうです。
アジサイのわずかにありました。
祐泉寺コースから見た雄岳です。南斜面が急峻なのがよくわかる所です。
文字が判別しずらいのですが、手指の向きが馬の背に向いています。
滑りやすいところです。
祐泉寺に到着です。
裏向き地蔵さんのお社が新しくなりました。
大池には渡り鳥は、いませんでした。水不足が言われていますが、この辺りは大丈夫そうです。
道の駅の隣では、シソが立派に育っていました。
道の駅では、シソのソフトクリームが売られていました。(400円)
4時間38分の山行きでした。



0 件のコメント:

コメントを投稿