テストランに当選しましたので、まずは、現場へ~
車での来場で、当選しました。北の島の舞洲が指定駐車場となっています。予約必須となっていますが、会場までシャトルバスとなっています。
結局、45分以上かけて入場となりました。
たくさんの旗がたなびいて、万博気分になってきました。入場には、セキュリティーチェックがあるので、金属類やボトル等は出して、X線検査を受けました。ガンダムって、ずいぶん前のアニメだったような?
アトムの方が古いですな。
パビリオンも事前予約だと待ち時間が少ないようです。
パソナ館に入場しました。体験型の展示が多くなっているのが、今回の万博の特徴でしょうか?アトムの方が古いですな。
パビリオンも事前予約だと待ち時間が少ないようです。
CGや映像表現も多彩になってきました。IPS細胞も未来の可能性を感じます。
3段重ねのキューブCGは、角まで途切れが少なく、表現の可能性が増えました。
複雑に移動したり、伸縮したりできます。
個人的には、ロボット手術台の照明装置がお気に入りです。
不気味さ100%のミャクミャク君です。熱い大阪を無事に乗り切ってほしいものです。回廊の上から、見ている人が小さいです。
集成材で組み上げています。コンクリートより早くできるのかもしれません。何だかんだで、トイレです。世界一のトイレ先進国ですからね。
色々試したいことができるのが、万博です。
強度は大丈夫かいな?と思いましたが。どうやら下は固定のようです。
後1週間で開幕ですがね~。この辺は、日本人だけが変なのかもしれません。
お隣も電源工事のようですが、土曜は休みかもしれません。1970年の時のように、徹夜の突貫工事というのもなんだかね~...それでも間に合わない館があったと記憶しています。
海外のパビリオンは、まだまだこれからという感じでした。コンテナヤードの手前の回廊を歩く人が本当に小さいです。かろうじて確認できる。お隣も電源工事のようですが、土曜は休みかもしれません。1970年の時のように、徹夜の突貫工事というのもなんだかね~...それでも間に合わない館があったと記憶しています。
通ってきた西口のゲートを回廊の上から見ています。神戸の街並みも見えています。
埋め立ての島ですが、すでにこの沖に埋め立て処分場があります。
フランス館のモニュメントが少し浮いた感じがします。
アジアの国も頑張る。勢いを感じます。
ルクセンブルク館には入れました。鉄鋼と切手の国という古い概念がありますが、今や高収入・金融都市という感じでしょうか。
小規模ながら体験型を取り入れた映像で、国の照会がされていました。
大阪ガスのパビリオンは、お化けワンダーランドだそうです。
大阪公立大学と飯田グループのパビリオンです。
しばらくすると島になるかもです。
相互関税のアメリカ館です。ドル円相場80円でも、何とかやってきた日本ですから、24%なんて痛くもかゆくもないと、言ってあげましょう。フランス館のモニュメントが少し浮いた感じがします。
アジアの国も頑張る。勢いを感じます。
ルクセンブルク館には入れました。鉄鋼と切手の国という古い概念がありますが、今や高収入・金融都市という感じでしょうか。
小規模ながら体験型を取り入れた映像で、国の照会がされていました。
大阪ガスのパビリオンは、お化けワンダーランドだそうです。
大阪公立大学と飯田グループのパビリオンです。
とりあえず、大回廊は見る価値があると思います。
マラソン大会が出来そうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿