2025年4月7日月曜日

4月4日(金)奈良県 龍王山

 肌寒い4月の登山です。

桜は良い感じで咲いていますが、花粉症が進行しています。

近鉄大阪線の桜井駅で乗り換えです。
JRまほろば線で奈良行きに乗り換えなのですが、本数が一時間に1~2本しかありません。時間帯によっては0本の時間帯もあるようです。
ワンマン運転で、ゆるりと柳本駅に着きました。
無人駅ですが、駅中食堂があります。
商店街の名残でしょうか?以前は、UFO型の街路灯もあったそうです。
まずは、黒塚古墳に到着です。かなり原型に近い形で見れます。
桜がきれいに咲いていました。
展示館前の公園です。思わず立ち寄りました。
前方後円墳で、盗掘もされていなかったようで、三角縁神獣鏡が33面も見つかっています。
長岳寺の参道の向こうに、龍王山が見えています。
巨大な崇神天皇陵には、いくつかの陪冢があって、3基が宮内庁管理となっています。
振り返ると生駒山の山並みが見えました。
山道に入りました。以前来た時は、崩落と浸食で、荒れた道でしたが、土嚢や倒木の伐採で、大変良くなっていました。
ついつい表情に、見とれてしまう不動明王さんです。
田龍王社です。雨乞い信仰の山であります。
山城としても大変規模が大きい規模だったようです。
途中の展望所から、二上山当たりの景観です。
頂上の展望台からは、手前に耳成山、少し左手に畝傍山を配し、奥は金剛山と葛城山が見えるという、壮大なパノラマが見れます。
こちらは、信貴山や高安山方面が見えています。
帰りは、密生した植林帯を通ります。
太陽光も届かないような密生具合です。
長岳寺の奥の院になっています。立派な不動明王が立っておられました。                                                                                          

この辺りから、倒木が発生個所が増えてきました。その数に驚きました。
この山は、古墳の山として有名で、小型の古墳がいくつもあります。
山の辺の道と合流しました。一気に対峙する人が増えました。
景行天皇陵付近の桜もきれいでした。



0 件のコメント:

コメントを投稿