ダイヤモンドトレールにある紀見峠~タンボ山に登りました。
以前に大阪府最南東端の集落から登ろうとしましたが、崩落や倒木で断念した場所です。
今回は安全に紀見峠から登りました。
南海電車高野線の紀見峠駅がスタートです。この駅で下車したのは、私たち以外には、一人だけでした。
路線の複線化に伴い2本のトンネルがあります。
初代は、1900年着工して1914年に完成しました。下りのトンネルは1973年に掘削して1976年に使用開始となりました。上りのトンネルは、難工事であったと思われます。
川向にあるお寺は、地蔵寺です。737年に行基菩薩により開基されました。本尊の地蔵菩薩像は、開基作で、日本最古ということです。
駅前から高野街道方面に向かいます。新興住宅が山深くまで浸潤しています。
手前の景色は見えているのですが、遠景は黄砂で霞んでいます。
道標まで林道歩きとなります。
大きな道標が現れました。駅前から高野街道方面に向かいます。新興住宅が山深くまで浸潤しています。
手前の景色は見えているのですが、遠景は黄砂で霞んでいます。
道標まで林道歩きとなります。
かつては宿場町で賑わったのでしょうか?高野街道が通っていますが、ダイトレとも直交しています。
行場でもあったダイトレですが、経塚も沢山あります。上を見ると挫けそうになる階段地獄です。
稜線まで出ると風も心地よく、新緑が身に沁みます。
枝道はありますが、道標もあるので、迷うことないでしょう。少しアップダウンあるものの、快適な山歩きができます。
眺望のすくないところですが、黄砂?で余計に見難くなっていました。本日は、時間的にもこの辺りで、折り返しとしました。展望のないところですが、あまり人も通りませんので、ベンチで昼食休憩です。
単調な山道には、それを補う花が咲いています。
紅葉?野村紅葉?とにかく目立ちます。シャガの群落に出会いました。
三石山方面です。岩湧山の東のアクセスポイントでもある紀見峠ですが、時間的に厳しいので、今回はキャンセルです。
あざみです。根っこも食べれるそうです。
終わりかけ?の藤の花が見れました。
0 件のコメント:
コメントを投稿