2025年7月26日土曜日

7月23日(水)比叡山登山

 熱波の中、後輩と比叡山に登りました。

熱中症アラートの中の登山ですが、さすがに、この時期の登山者は少ないです。

800m余りのお山ですので、多少なりとも山頂は、涼しいかもしれない、という淡い期待でのぼりました。

JR湖西線「比叡山坂本」からの比叡山です。京阪石山坂本線経由だと30分多くかかるようです。
交差点にある案内です。高野山と違って、市街地が近いです。里坊も数多く存在しています。
日吉神社の参詣道は、整備されて、新しくなっていました。
緩い登り坂を8分ほど歩くと坂本比叡山口駅に着きます。駅は近代的ですが、レトロな電車が走っていました。
日吉・日枝・山王神社、全国3800社の総本宮です。2100年の歴史があるそうです。
登山道に近い早尾神社さんに登山の無事をお祈りしました。
今回は、ケーブル北側のルートから登りました。
穴太衆積みの石垣でしょうか?苔と相まって歴史を感じます。
山自体が霊域なんでしょう。ご神木クラスの木がたくさんありました。
文殊楼です。国の重要文化財でもあります。
ここにお参りしてから根本中堂にお参りするのが正式だそうです。
開運の鐘・世界平和の鐘です。誰でも撞けるようです
大比叡頂上です。見晴らし皆無で、標識も頼りない感じで、電波塔を過ぎた小高い土盛の様なところが頂上です。
山頂駐車場で見た、アザミの種です。
北側の眺望です。大原や八瀬方面になるようです。
水曜日はガーデンテラスは、休みでした。
開業して100年になるケーブル駅です。京都八瀬まで降りてゆきます。
駅南にある展望台からの眺めです。
宝が池や北山方面がよく見えていました。
きらら坂の石碑が見えるとゴールも近い
木製の雲母橋(きらら橋)を渡ると下界に入る感じがします。
音羽川沿いに下って行きます。振り返ると比叡の山容が分かります。
とりあえず、熱中症にならずに下山できました。




0 件のコメント:

コメントを投稿