2025年7月1日火曜日

6月26日(土)金勝アルプス。

 山友が痛風で、リタイヤとなり、なんだかんだで後輩とともに登りました。

滋賀県JR草津駅より上桐生行バスで向かいます。

企業誘致のおかげで、田舎ながらバスの本数はあります。

奇岩や摩崖仏などで、見どころ満載です。

駐車場を抜けて林道を行くと、沢沿いの道となります。水量が多くて渡渉は、水没気味でした。
気温高めですが、日影は爽やかな風が吹いていました。
人気のお山ですので、道標もしっかりしていますが、渡渉・ロープ場などなど、初心者コースではないような気がします。
岩の隙間を流れていますが、苔などがあって、グリップのないところもありますので、気を使います。
羊歯の群落が美しい道です。長い登りは少ないのですが、花崗岩質の地帯ですので、神経を使います。
支道の先にある「落ヶ滝」です。落差18mの段瀑となっています。
周囲にも支道があるようですが、かなり厳しい道のようです。
岩登りです。この箇所は、足場があったのでクリアーしやすかったですが、こんな難所がいくつか出てきます。
たくさんの展望ポイントから比叡の山並みや琵琶湖が見えます。
ハエトリソウ?岩にしがみついていました。
谷を流れるのではなく大きな岩を水が流れる所です。

この岩場は、足をかけるところが少なく難儀しました。
この辺り一帯が岩稜帯ですので、見晴らしは良いです。
新名神高速道路が見えています。この山の下を通ています。
なんじゃこら感満載の奇岩の連続です。
東側の眺望です。三上山(近江富士)の山容がきれいです。
隆起した花崗岩が風化した地形ですので、不思議な光景が続きます。
前回キャンセルした天狗岩です。今回はとりあえず登りました。
ここから見ると、あんなところによく登れたものだと思います。
茶沸観音さんです。茶碗沸かし観音と読むのだそうです。奈良時代に彫られたそうです。
重ね岩に彫られた観音さんです。
国岩から眺望です。
狛坂摩崖仏です。これを見るために来られる方があるそうです。馬頭観音の駐車場からもかなりあるので、トレッキングの装備が必要です。
奈良時代後期に彫られたそうですが、かなり大きくて彫も深く立派な摩崖仏です。
どうやら、廃寺の跡のようです。かなり大きな境内であったと思います。
女人禁制の金勝寺の補完としてあったようです。
渓流を携えた林道を下ります。
逆さ観音まで降りてきました。
オランダ堰堤のおかげで、逆さまにされた観音様です。
廃仏毀釈があった時代だから、やってしまったのでしょうか?
オランダ堰堤です。家族連れで賑わっていました。
大阪淀川水系の治水のために造られたそうです。
全行程6時間ほどの行脚でした。














0 件のコメント:

コメントを投稿