2023年3月26日日曜日

3月25日(土)第6回OSAKAランナーズトライアル出場

 5年ぶりのラン大会の出場です。なにしろ長いブランクと年齢で、練習もままならずの状態での出場です。

ラン友のお二人と共に3人で襷をつなげてハーフマラソンを走りました。

場所は大阪市東住吉区にある長居競技場の外周道路を7.5周余り走ります。

トータル7km(2.8+2.8+1.4)を3回に分けて走りました。約37分程かかりましたが、

日頃の走りよりかなりのハイスピードで、なかなかの苦行でした。


還暦過ぎランナー3人でのタイムです。lap3とlap6とlap8の半部が担当区でありました。

ツワモノ2人のおかげで、11チーム中5位となりました。

最後は襷を受けたM氏に先導していただいて、ゴールしました。.....足がパンパンです。

若いランナーさんが多く、リレー部門では、たぶん私が最高齢かもしれません。

2023年3月23日木曜日

3月17日(金)二上山 銀峰~原岳

 前回の再度山の激下りで、二人とも膝を痛め、いつものコースで足慣らしです。

週末が悪天候なので、金曜日に出かけました。

二上山には、近鉄南大阪線の二上山駅・二上神社口駅・当麻寺駅などが最寄り駅となりますが、今回は二上山駅からスタートです。
専称寺さんの前を通ります。枝垂れ桜が有名で、観光寺ではありませんので、桜の時だけ拝観できるようです。
少し早かったのですが、南側は綺麗に咲いていました。
壁や軒の痛みがはげしいこともあって、思わずお賽銭を入れました。
陸橋を越えていよいよ山道です。主たる道は広いのですが、途中から階段地獄になったり、眺望が無かったりで、脇道の銀峰コースで登ります。
北側の眺望が見えるところがあります。
銀峰の標識が新しくなっていますが、旧の表記と違っているようです。
雌岳から葛城山に向う景色です。かなり曇っていて遠望は厳しい状況でした。
いったん下って、馬の背にやってきました。短時間コースの祐泉寺への道がここに繋がっています。
雌岳で休憩です。(雄岳は眺望もなく陵墓があって休みにくいです)
奈良側の景色です。畝傍山が見えています。
春先の山肌のパッチワーク化を楽しみにしていたのですが、少し早かったようです。ところどころその状態になろうとしている様が見れました。
ダイトレを南に進むと岩屋峠の分岐です。これより原岳コースに向うのですが、これより小さなアップダウンの道となります。
原岳山頂は短い急坂を登らなくてはなりません。
久しぶりの訪問ですが、ボランティアさんのおかげで、よく整備されています。
展望所もいくつかあって、ベンチなども豊富にあります。
このコースで雌岳に登るのには2時間30分以上かかります。なかなかのしんどいコースでもあります。
麻呂子山に近い展望所です。河川公園がみえています。この谷は深くて急なので枝道も少なめです。
ワンチャンのオブジェのようですが、微妙な位置にあるので、見逃してしまいそうです。
登山口です。以前は極小さな標識でしたが、立派になりました。
河川公園の桜は蕾でしたが、間もなく開花のようです。平日で天気も悪いので、誰も居りませんでした。
當麻駅で登山終了です。8.12km・4時間12分の山行きでした。


2023年3月9日木曜日

3月4日 神戸・再度山登山

 ようやく神戸からの登山となります。

再度山は、自動車道路もあって、近隣の学校の遠足にも利用されています。

古くは、和気清麻呂が創建した観音霊場があり、現在の大龍寺の前身となっています。

また空海が唐の国へ行く時に祈願したところでもあり、帰国時には再び修行した山であるそうです。

久々の元町駅です。新快速通過駅ですので三宮で乗り換えました。
山に向ってスタートです。重厚な洋館は、神戸公館です。本来は明治時代の建物ですが、神戸空襲でほとんど焼け落ちてしまったものを再現しています。
伊藤博文が初代知事です。
諏訪神社の急階段を登ります。
ここで休憩です。
諏訪山公園からの道と合流です。
ビーナスブリッジが見えてきました。夜景で有名です。
若干の揺れがあるので、浮遊感のある橋です。
自動車道路と交錯しながら上って行きます。標識がしっかりあるのでロストすることは少ないですが、地名は記憶している方が良いようです。
錨山のフェンスです。かなりの急勾配が続きます。

1981年製の風力発電設備で、錨山・市章山の照明用だそうです。

市章山からの眺めです。
遠くはぼんやりしていますが、なかなかの眺めです。
明治天皇の碑ということですが、山道にありました。
何度も来ているところですが、布引貯水池やハーブ園・摩耶山などが見えています。
JR神戸駅近くにある湊川神社の碑がこんなところにあります。(二本松停留所)戦前に行政所有地が神社に無償貸与されたそうですが、今は神社の機能はなさそうです。
再び山道に入ると根っこだらけのみちがありました。
大龍寺を経て再度山の修法ヶ原池に到着です。山頂は、三角点ぐらいしかなくていつもスルーしています。
下りは猩猩池から二本松のコースを選択しましたが、池は干上がっていました。水深の浅さにびっくりです。
初めてのコースでげざんですが、案の定間違えたようです。
とりあえず景色が近づいているので、そのまま進みました。
北野天満宮の西の砂連山ではなくて、背山散策路北野道から降りてきたようです。
とりあえず風見鶏の館をさっと見て駅に向いました。若いカップルが多くて何となくオジャマ虫でありました。
三宮到着です。12km・約5時間ぐらいの山行きでした。下りが激下りで膝がヘタリました。


2023年3月1日水曜日

赤坂古道・坊領山登山 2月25日

 大阪で唯一の村である千早赤阪村がスタートとなる山道で、金剛山登山で、最も長い山道です。

10年ほど前から愛好家と地元民が協力して、古道を復活させました。本格登山の登竜門と言う趣旨の元、高低差1000mを確保した道です。

今回は体力的に半分ぐらいの所にある「坊領山」まで登る事にしました。アップダウンが多くて、合計の高低差800m近くありました。

近鉄南大阪線の富田林駅からバスで移動です。合流時間を間違えて、1時間前に到着してしまいました。
千早赤阪村役場で下車です。一般的な金剛山登山は、まだまだ先になります。
千早川を渡ります。ガイドブックはこの先に見えている道を進むのですが、T字路の表記が間違っていて、普通に交差点でした。

          
道の駅を経て、大きな案内板のところに来ました。
主たる道は二河原邊・水分道と桐山・二河原邊道となりますが、水分道は参詣道として町
石道が、江戸初期からあったそうで、復活に際しては新聞にも載りました。

          
水分道は以前に下山時に利用したことがあります。今回は桐山・二河原邊堂に向かいます。
千早赤坂水仙の丘の前を通過します。
南河内グリーンロードを進むと入り口がありました。
造成中のキャンプ場の横が登り口です。
振り返るとゆっくりと登ってきたみたいです。
このあたりは楠木公ゆかりの城跡が沢山あって、要塞国家が存在していたのかもしれませんね。
道は歩きやすい土質でありますが、植林地帯と言う事も会って、いささか退屈になります。そこで、こんな標識があると和みます。
眺望ポイントが少ない道ですが、上赤坂城跡は必見です。
立派な石碑が地元の人達の熱意を伝えています。
水蒸気が多くてモヤモヤしています。
モヤの上に阿倍野ハルカスの頭が出ています。
整備が追いつかないぐらいに史跡があるようです。
緑の植林地帯を進みますが、すでに足が疲れてきています。
歴史は古く1300年代にあった城で、空堀もあったそうです。このあたりは、台風21号の影響で、倒木が沢山あったそうですが、現在は綺麗に整備されています。
冬にはありがたい羊歯の緑!
水分道との間にある林道への分岐です。
こういう表記があると山道も楽しいですね。ただ足の方は乳酸が一杯です。
坊領山の頂上が見えてきました。
標高645mで完了としました。多くの人は金剛山頂上へ向われるようです。
今回は珍しくピストン走行でした。帰りは道を変えて森屋まで歩きます。金剛山や葛城山の姿が綺麗に見えます。
このあたりは平地が少なく、棚田が名物になるところです。
農家の庭に咲く梅が綺麗です。
帰り道も少し迷いながらでしたが、千早川を中心に集落があって、不思議な感じの道でした。