2018年11月28日水曜日

再び山の辺の道へ 古墳群から石上神社

 こんもりとした地形があれば、ほぼ古墳です。大きなものから小さなものまで、きりがありません。
 皇室関連の古墳はがっちりと柵で囲ってありますが、主たるもの以外は、放置されている感じです。
 
 崇神天皇陵に着きました。
大阪は城下町で、かなり人為的な計画でできた街ですので、カーブの道が新鮮です。
昔の時代劇で、冒頭と終わりの場面によく出てきたのが懐かしいです。
 天皇陵のすぐ東にあるのが櫛山古墳で、池がきれいです。
 まだ柿が沢山あると思っていたら、収穫されずに放置されている感じです。
金魚が泳ぐ堀の向こうは西山塚古墳です。果樹園となっているようです。
 お天気が良かったので、羽虫がいました。景色はのんびりと和風感で満ちています。
 休憩所も人も多いので、休めるときに休まないといけません。
 夜都伎神社に到着しました。かなり疲れて来て、休憩が多くなってきました
 ここから少し登りが続きます。桜?でしょうか。癒されますね。
 石上神社に到着です。休憩所は、今回も鶏に占領されていました。
参道はやはり歴史の重みが感じることができます。.....とにかく古く、そして続いているのがこの雰囲気をかもし出しています。

2018年11月27日火曜日

再び山の辺の道

 大神神社の北にある狭井神社です。薬や病気平癒に纏わる神社で、三輪山への登山口でもあります。
この奥には、滝行ができる所もあります。
 ここが登山口です。ご神体に登るということになりますので、食事やカメラは、もちろん禁止、その他に事前にレクチャーを受けて登る事になります。
 鎮女池です。周囲にはいろいろな方の歌碑がありました。
すぐ南には展望台があります。
金剛・葛城山の山並みを背景に大和三山が見えています。すぐ隣の大阪平野だとビルや家屋で隠れてしまうと思います。
 振り向けば、三輪山となります。
 ぜんざいの文字に激しく反応しましたが、先に進まなければなりません。
檜原神社です。本殿も拝殿もありません。清々しい空間だけがあります。
その昔の神社の形態なのでしょうか?
 奈良とは言えど21世紀の現代ですが、境内の中は古代の香りがします。
 柑橘類の栽培も盛んです。
コスモスも終わりかけの感じです。
時間の進み具合が少し違うのが、山の辺の道であります。

2018年11月26日月曜日

再び山之辺の道へ   大神神社まで

眼の治療で、約2ヶ月間おとなしくしていましたが、退屈も身体に毒と勝手に決めて歩いてきました。
 近鉄電車の桜井駅からスタートです。....9時40分
 しばらく行くと三輪山が見えてきます。
 今回は、歴史街道を通って大神神社へ向います。
 大和川の堤防を東に進んでいます。紅葉も終わりと言う感じで、最も良い季節を逃した感じがします。
 仏教伝来の地の碑があります。奈良を歩くと、このような碑が普通に感じます。
 海石榴市(つばいち)と言う地区に入ってきました。各所に説明書がありますが、難しすぎて漢字が読めません。その昔、交易が盛んではってした地区だそうです。
 金谷の石仏です。浅彫りではありますが、綺麗なお姿でした。
 こんな立派なお寺が、普通にあります....歴史が深いです。
平等寺にやってきました。廃仏毀釈で一部が崩壊してしまったそうです。
 塔や鐘楼ものこっています。
 今回は、大神神社の南側の鳥居からお参りです。
お山がご神体で、本殿は設けられていないそうです。この厳かな空気感は、普通の神社には感じられないものです。

2018年11月6日火曜日

アクアマリンのペンダント

久しぶりの投稿です。
山にも行けず。テニスもランニングもお預け状態となっています。
表題とはかけ離れた登山ブログが続いていましたが、今回は本題のジュエリーのネタであります。
 リフォームのご依頼のあった、アクアマリンのリングです。これをペンダントに加工します。
 石の方は、傷や内包物があるものの、ほぼ裸眼では気にならない程度ですので、このまま進めてゆきます。
 バブル時代に大量に市場に出た一連のデザインの枠の一つです。
石を外すのは、緊張しますが、当時のプラチナ地金の多くは、硬質になるような割金を添加しているものが少ないため、比較的楽に外す事ができます。
 もちろん、外す事に適した道具を用意する事は必須です。
 外すと、石の欠点や、特徴がよくわかります。色は薄めで、少しスモーキーな印象をうけました。
 御依頼主のご要望で、シンプルで、大きくならない。かつ個性的なモノとなると、いささか難しくなります。
無い知恵を搾り出さないと何も出てこないのが、凡人の悲しさですね~。
天才的な方は、アイデアは山のようにあって、現物化できないのが悩みだそうです。
 とりあえず搾り出したアイデアの一つを具現化しました。
 今回の制作上のキモは、三角の窓の開け方でしょうね。曲面が変化する中で、どのようなバランスで開けて行くのか?また、表面と石枠の内側でどのような角度にするのか?といったある種の法則性を見出す事にあります。.....無理矢理決めてしまうのですがね~
 このときには、すでに眼の状態は悪くなっていたのかもしれません。色々な見落としや、加工の甘さが見られます。....後で見直すと.....焦りました。
さほど加工が難しいデザインではありませんが、随分とお待たせして完成しました。......本日より、いよいよ眼の改修工事が始まります。