2023年10月24日火曜日

10月21日(土)竜王山登山

 奈良県天理市にある竜王山に登りました。

久々の竜王山でしたが、麓と山頂の気温差が15℃もあって、低山でもなかなか寒い状況でした。

大阪から大和路線で奈良駅へ行き、桜井線に乗り換えて南下して柳本駅で下車です。
奈良線・桜井線共に列車本数が少ないのと、微妙な位置に駅があるので、遠回りしなければなりません。
列車は2両編成で、ほとんどが無人駅です。
休日と言う事もあって、それなり乗客はおられましたね。駅中カフェもあって無人駅とは思えません。
長岳寺へ向う道です。午前10時ですが人通りは少ないです。
黒塚古墳です。かなり古い古墳だそうで鏡や刀剣等も発掘されています。東側には展示館もあります。
竜王山が見えてきました。
この辺り一帯は大型古墳がたくさんあり、モッコリしている所は全て古墳といっても良いぐらいです。また考古学を揺るがすような物が出土してニュースにもなるところです。
こちらは、崇神天皇陵にくっ付くようにしてある、アンドヤマ古墳です。
長岳寺の大門です。なかなか大きなお寺ですが、山と一帯となっているところもあるので、全容は見れません。
長岳寺の北の道を東へ進みます。
奈良は柿の産地でもあります。
竜王山は巨大山城の山でもありますが、古墳の山でもあります。
また雨乞いの山でもあったことから多くの石仏などがあるようです。
それにしてもフニャフニャの鉄橋でした。
谷の上から滑り落ちてきた巨木が道をふさいでいます。この山の地質も風化した花崗岩のようで、浸食が激しいです。
グーグルさんの見立てでは、ウバユリだそうです。
不動明王ですが、何故かアニメに出てきそうな感じです。
林道出会いです。洞窟のような山道を登ってきました。山頂付近の植林地帯は枝が密生して光が入りません。ライトが欲しいぐらいでした。
天理ダムへと通じている林道です。
田竜王社です。後に大きな神木あって、小さいながらも迫力があります。
また奈良盆地には大きな河川が少ないため、水の確保に苦心していた名残かな?と思います。
金剛葛城の山容がすばらしいながめです。この日は風が強くて、冬のような寒さでした。
いつもは登山者さんが多いのですが、特等席でお昼となりました。
金剛山と大和三山のコラボです。遠く和歌山の山も見えています。
二上山の南斜面が随分と急に見えています。
右手に生駒・矢田丘陵が見えて信貴山と明神山の間から明石大橋の橋脚まで確認できました。
長岳寺さんの奥の院です。かなり寂しい所ですが、奥に石仏があります。
穏やかな表情の不動明王様です。横を小さな川が流れていました。
帰りは古墳ロードです。この山全体では600基以上あるとされていますが、全容は分からないそうです。
登山道に面しているものしか確認できませんが、なかなか神秘的です。
天井の石が内部に落ちているものもありました。
これも古墳のようです。これでは全容を掴むのは難しい気がします。
再び柳本駅に帰ってきました。駅の待合室ではお年寄りのカラオケ会が催されていました。
なんだか、のどかな時間でした。大阪から直線で25~30kmしか離れていないのですがね。


2023年10月16日月曜日

10月14日(土)交野山登山

 年齢が高くなると体力の低下は早くなり、回復力は遅くなります。

こんな低山でも2週間ほど間隔を置くと疲労感いっぱいになります。

増してや1000m越えの山ともなると遭難の確率が高くなるのは、当然と思います。

この夏は猛暑で、残暑も厳しくて、トレーニング不足の方も多かったのではないでしょうか?

ということで、絶景の低山「交野山」に登りました。

JR学研都市線の津田駅よりスタートです。南へと進路をとり高速道路を潜って神宮寺地区に入ります。
このあたりは、灯篭がたくさんある地区のようで、東高野街道の近くということもあったのでしょうか、常夜灯や道標の役目もあったのかと想像します。
基本的に津田駅周辺は新興住宅地区で新しい現代的なお家が多いのですが、少し離れると、環濠住宅のなごりがあったり、旧家や蔵が立ち並んでいます。随分と裕福な感じがしました。
遺跡や古墳もあり、古代から人の営みがあったようです。
突然やって来た秋という感じです。初秋と言う言葉は、死語になりそうです
石仏の道からの登山です。竹やぶが山への入り口です。
寺跡のようです。ここから寺領であることを示す石仏がありました。
舗装道路が続きますが、脇道も多く、こちらは「見晴らしの道」につながるようです。
最近はこのような堰堤をよく見かけます。風化しやすい土質なので、道はメンテナンスが頻繁です。
階段地獄のクライマックスは鉄階段です。山頂の巨石群が見えてきました。
花崗岩のようですが、地下深くから押し上げられてきたのでしょうか?
そろそろ景色が見れる機会が増えてきました。これまでのルートは参詣道でもあったようです。
今となっては、麓にも見ることができない開元寺の名残です。
三宝荒神の二の鳥居の広場です。
短いけれど厳しい坂を登ると巨石が現れます。交野山観音岩です。なにやら古代文字のようなものが刻まれています。
高いとこは苦手です。お尻がスースーします。右手奥には、六甲山系が見えています。
こちらは京都方面です。
観音岩の突端です。天気が不安定なので、人も少なめでした。
山崎方面から北摂の山が見えていました。
こちらは奈良側です。
少し下った所からの観音岩です。四角い穴は、何か祀られていたのでしょうか?
凡字のようなものが岩に刻まれています。古代宗教の聖域でもあったような感じがします。
白旗池も少し渇水しているようです。怪しげな藻が繁殖していますが、外来種でないことを祈ります。
国見山にも訪れました。山名のとおりの場所だと思います。戦国時代は要衝だったと思います。
馬頭らいい植林地帯を下ります。前回は道が荒れていて、迂回路を使ったりしていました。
何とか下山できました。反対側は高速道路となっていて、登り口を見つけるには、地図があった方が良い感じがします。.....作業用の登山道もたくさんあるので、初めての人にはわかり辛いと思います