10月31日ぐらいから喉が痛くなり、なかなか治らず、4日の日に医者に行くと、コロナの反応が出ました。対処療法しかなく、ダラダラと過ごしていましたが、体力や筋力は衰える一方で、無理なく登れるお山ということで、飯盛山に上りました
JR学研都市線の野崎駅からスタートです。駅前の道を山に向かって進むと、野崎観音の慈眼寺に着きます。西門から境内に入ります。
本堂も空きの装いになってきました。
野崎城跡までの道には、たくさんの休憩場所が設置されています。
晴れていますが、遠方は霞んでいます。PM2.5の影響でしょうか。
七曲がりの道を何度も休憩して登ると辻の新池に到着です。飯盛城の旧跡を辿るように進んでくると、NHKとFM大阪の電波塔が見えてきます。山頂付近は気温のせいか?紅葉が進んでいました。
戦中の建物です。昭和14年7月7日の文字が読めます。
電波塔かと思っていましたが、国旗掲揚台だそうで、敵機の監視台にもなっていたようです。四条畷警察警防団の設立を記念に建てられたそうです。
飯盛山展望台からの眺めです。
少し北に下ったところにある展望台が、いつもの休憩ポイントです。
これからますます紅葉が進みそうです
膝にやさしくない急階段を下ります。手摺チェーンがないと不安です。飯盛山展望台からの眺めです。
少し北に下ったところにある展望台が、いつもの休憩ポイントです。
これからますます紅葉が進みそうです
四条畷神社がゴールです。ここの紅葉もいい感じでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿