2022年11月30日水曜日

11月27日(日)笠置寺

 平坦な道でしたが約2時間歩いた後で、急勾配は厳しかったです。

開基は天武天皇ということですが、大友皇子という説もあるそうです。682年の創建とあります。

笠置のメインストリートです。この先を数キロメートル行くと柳生の里になります。
都との交通の要衝で、荷役運搬でも要となっていました。
山頂へは車で上れますが、我々は200m以上の急坂を登る事になりました。なかなかの急勾配で慣れていないと厳しいかもしれません。
上を見ると良い紅葉風景となります。
40分ほどかけて登ると笠置寺です。入山料300円也を払って行場めぐりとなります。奇岩・怪岩巨石のオンパレードです。
この岩は、笠置石と呼ばれています。大友皇子が笠置山で危難に遭い、山ノ神の救いにより難を逃れた際に目印に笠を置いたそうです。この話がこの地の名前となっています。
ご本尊の弥勒磨崖物ですが火災等で焼失したそうです。この反対側には正月堂があります
2月堂・3月堂・4月堂は東大寺にありますが、正月堂はここにあります。お水取りの発祥の地でもあります。
千手窟は狭い回廊のようになっています。
伝虚空蔵磨崖仏です。諸説あるそうですが弘法大師作として伝承されています。
胎内くぐりもできます。
太鼓岩もトンネルになっています。皆さんポンポン叩いています。
ゆるぎ岩と言います。重さ数トンの大きな岩ですが、女性の力でも動かす事ができます。
二の丸跡からの東側展望です。城跡のようですが、城郭はなかったようです。
貝吹き岩です。元弘の乱の時、戦意高揚のために法螺貝を吹いたそうです。
こちらは西側の展望で、笠置駅付近が見えていました。雲海や夕日が綺麗だそうです。
紅葉公園です。何とか紅葉が見れました。
笠置山を南朝の皇居とされた後醍醐天皇の時から、この山の紅葉は美しかったそうです。
公園を上から見ています。順路の最後は太子堂となります。
下山は緩やかな自動車道路を下りました。
ここも駅舎は綺麗に整備されていました。その昔は、大阪市内から直通で笠置まで来れたそうで、温泉旅館や観光ホテルなどで賑わっていたそうです。
駅前に会った元弘の乱のモニュメントです。微妙なリアルさがシュールです。
山登りではありませんが、歴史と自然が織り成す景観は、飽きる事がなく楽しいところでしたね。


0 件のコメント:

コメントを投稿