2018年6月22日金曜日

愛宕神社

創建は定かではないそうですが、奈良時代ぐらいだそうです。
 旧称は阿多古神社。900ある愛宕神社の総本山です。神仏習合時代は、愛宕権現を祀る白雲寺でした。
改修工事がおこなわれているようでした。
 本殿の奥には、白木の若宮がありました。さらにこの奥には奥宮が鎮座しています。
昭和4年ぐらいから、ケーブルカーやホテルが設置され、遊園地やスキー場もあったとされています。
比叡山と同じような経緯だったのかもしれませんね。しかしながら、愛宕山は戦後全て撤去され、信仰の山として現在に至っています。
 不規則で傾いた石もあるので、慎重に降りて行きます。
 月輪寺ルートで下山しますが、昼食休憩は分岐あたりの見晴らしのよい所を確保しました。
 強拡大すると桂川に架かる渡月橋がみえています。画面下の右寄りには、消防防災ヘリがホバリングしています。
 月輪寺ルートは、歩きやすい登山道となっていますが、急峻な植林地帯でもありますので、先の台風で倒木が大量にあったそうです。現在ルートの確保は、できています。
 月輪寺到着です。このお寺も台風の被害があったそうで、再建に苦慮されているようです。
平安時代の貴重な仏像もたくさんある寺ですが、なにしろアクセスが悪いので、再建も人力だけということになりそうです。
 防災ヘリが、再びやってきました。
最近は中高年の遭難者が多数発生しているので、他人事には思えません。......これからは熱中症患者も多くなると思います。
 緑が眩しい、しだの群落です。少し幻想的でもあります。
 川を流れる水の音が大きくなってきたら、到着です。....写生をしている人を発見!イーゼルが懐かしい。
 登山道入り口はこんな感じです。右にある階段は、空也の滝への道です。
ここより清滝まで車道を進みますが、清滝川の川面は、倒木で一杯でした。
下流でバーべキュウをしている人もおおいのですが、いささか不安になりました。

2 件のコメント:

  1. 地震の前日、こんなところにいたんですね。
    うっかりすれば、登山よりずっと長い道のりを歩かなければならなかったかも。
    東京の愛宕山は、これが山かと思うようなところで、もしかすると我が家の方が標高が高いかもしれません。
    その愛宕神社周辺は、国賓や海外VIPが来てると物々しい警戒で、歩いてる人より機動隊の方がおおくなります。ふらふらしてると職務質問されたりする怖い所です。
    地震のあと、ガスがストップしてるというニュースが流れていますが、カンチャンさんのところは大事ないでしょうか?

    返信削除
  2. jollyhotさん おはようございます。
     関係各所から、地震に関するメールや電話を頂戴して大変心強く感じるとともに、感謝の気持しかありません。
     普段は引きこもりのような生活ですので、励ましや、お気遣いの言葉が、こんなにありがたいものとは、思いませんでした。
     大阪で震度5クラスは、おそらく1928年以降、2度ほどしかなかったと伝え聞いています。ちなみに東京では、70回を越えるそうです。
     地震慣れしていない大阪では、震度3を越えると外へ人が出てきたりしていました。
     今回の地震でも、揺れ具合を聞くのが、街のちょっとした挨拶となっています。
     さいわいなことに私の方は、小さな箪笥が倒れたりした程度ですみましたが。
     ご近所の集合住宅では、液晶テレビが転倒して、額に怪我をされたお年寄りの方もおられたようです。.....現役サラリーマンは出社準備で、外出中が多かったようです。
     インフラも都島区は水道やガスの耐震工事(樹脂製でした)は終わっていましたので、大丈夫でした。...でも、怪しげなブロック塀は多いような....
     ガスメーターも、自動遮断しましたが、自力で回復できました。
     震源地の大阪北部は、ベットタウン化が急速に進んだため、インフラなどはまだまだなのかもしれません。.....一見、見た目は綺麗な街並みなのですが、一歩踏み入れると、交通やその他のインフラが脆弱なのかもしれません。
     東京の愛宕山は、25.7mで、23区内の天然の山では最も高い山だそうです。これなら楽に登れそうです。....別の意味で怖い山と言うことですね。
     少し早く地震が起きていれば、京都で立ち往生していたでしょうね。......悪運が強かったのかもしれません。
     

    返信削除