あれやこれやと用事をたのまれて、山登りする時間が作れませんでした。
体力の落ちるの早いので、足慣らしからのスタートです。
JR宝塚線の中山寺駅がスタートです。 あれやこれやと用事をたのまれて、山登りする時間が作れませんでした。体力の落ちるの早いので、足慣らしからのスタートです。

JR宝塚線の中山寺駅がスタートです。駅前の馬上太子像は、中山寺の創建者である「聖徳太子」です。
久しぶりに休日の登山で、境内に参拝者が居られました。
七五三や安産祈願で賑わっていました。休日・土日以外の戌の日も駐車料金が高い設定です。
登山道は境内墓地を横切る形で進みます。久しぶりに休日の登山で、境内に参拝者が居られました。
七五三や安産祈願で賑わっていました。休日・土日以外の戌の日も駐車料金が高い設定です。
この石塔は第二次世界大戦の戦没者慰霊塔です。
堰堤越えと渡渉のルートを進みます。太子の冷泉と名付けられた、「自然の噴水です。」上流ほど、冷泉の成分が濃くなっている感じがします
天宮塚からの甲山の山容が、きれいに見えています。聖徳太子が修行された土地ということです。
中山寺の奥の院まで降りてきました。
清荒神の看板が見えてきました。ただし、大林寺の霊園横に出ます。
御殿山の住宅街が見えてくるとゴールはすぐです。最澄寺は、神仏習合の寺院として有名です。三宝荒神の御札は、仏壇ではなく台所付近にお祀りされます。
最澄寺の大イチョウは、枝等の落下のため近隣の立ち入りが禁止されていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿