2023年2月16日木曜日

東おたふく山登山 2月4日

 久しぶりの六甲山系の登山です。コロナで、バス移動を避けていたため、随分とご無沙汰していました。

寒暖の差が激しくて、準備も大変です。

JR神戸線「住吉駅」からバスで、「エクセル住吉台」に行く予定でしたが、巡り会わせが悪く、「渦森台」行きに乗り、「渦森橋」で降車して住吉台からの登山道を目指しました。
ところがこのあたりは、超急坂の住宅地で長い急階段を登るハメになりました。今回の登山の最もシンドイ場所でした。
冬の様相の登山道ですが、日が当たる所は暖かかったです。
五助堰堤が見えてきました。この上の小川を渡渉します。
キラキラした水面が春を待っているようでした。
以前来た時は、飛び石で渡っていましたが、立派な木道が出来ていました。
最初の木道は流されていたと記憶しています。
谷間は、モフモフした枝で覆われています。
なかなかいい感じの道が続きます。
雨ヶ峠への近道を行きます。
雨ヶ峠で昼食です。日が陰ると寒いです。北の斜面には雪が残ります。
東おたふく山の広場に差し掛かりました。ここからでも海が見えていましたが、見通しが悪くてぼんやりしています。
西おたふく山の電波塔が見えてきました。あちらの山頂は、自動車道からでも来れるそうです。
休憩場所には最適なところですが、ベンチも東屋もありませんのでほぼ通過で終わります。
下山は奥池もバス停まで下りますが、意外と滑りやすい道で、難儀しました。
六甲山系はどのルートも人気で今回も団体さんが来られていました。


2023年2月6日月曜日

1月21日 タンボ山チャレンジ

 今回は、紀見峠の東、西の行者堂と杉尾峠の間にあるタンボ山を目指します。

南海電車高野線の天見駅です。谷間の小さな駅ですが、天見温泉南天苑がすぐそばにあります。
正法大師堂のピンクの幟が賑々しく見えています。前の道路は高野街道です。
登山口を求めて小さな集落に到着です。急斜面に民家がへばりついているようです。
どこの地方かと思うよな景色ですが、大阪府なのです。
一つ目の登山道は、倒木で塞がっていたためもう一つルートから登り始めました。
なかなかの急斜面を登りましたが、後もう少しと言う所で登山道が消えていました。敗北して下山しました。
時間的にもこれから登山するには時間が足りませんので、撤退しました。
途中の蟹井神社にお参りです。この階段は、本日一番の急斜面です。
1054年の創建で。その昔は甲斐神社と言う名称だったそうです。
祇園囃子を唄いながら参拝する祭礼があるそうです。
御神木が守れています。
小さな集落ですが、丁寧に保守されていました。
この鳥居は、新しいのですが、何とも趣があります。
この下をバイパスのトンネル工事が進行中でした。途中で引き返してきたのですが、10km近く歩いていたのは驚きでした。


2023年1月7日土曜日

1月3日 高安・信貴道~信貴山登山

 初詣ではありませんが、信貴山にお参り登山です。

近鉄大阪線 河内山本駅からの支線で、終点が信貴山口となりますが、生駒線の信貴山下駅は山を越えた奈良側にあります。
ほとんどの乗客はケーブルに乗り換えられましたが、我々は南へ向いました。なかなかの高台で、見晴らしがよい所です。
市民の森公園から登ります。お正月と言う事もあって、なかなかの景観です。
生駒山系石切方面を横から見ています。冬場ですが、野鳥の声が清々しいです。

急坂が少なく道幅もそこそこあって、高齢者向けの登山道です。その昔は、放置されていたようで、藪漕ぎのような状態だったようです。
笹が繁殖していますので、放置するとすぐ道がなくなりそうです。
弁財天があるようですが、道が藪の中に続いているようです。
ようやく縦走路に出てきました。恩地越えからは北になります。
信貴山公園墓地の横を通ります。
高安駅南にある展望公園からの景色です。大阪湾がしっかり見えます。
強拡大すると明石海峡大橋が見えます。
ケーブルカーの信貴山口を出発すると高安山駅に到着するという謎!
信貴山まではバス移動が必要です。以前は、ここから鉄道があったそうです。
メジャーな高安山への登山道はこの谷を登ってきます。
スカイラインを渡って信貴山へ向います。信貴山には城がありましたので屋敷跡もあるようです。
山頂手前の展望所から奈良側を見ています。遠くの山並みも確認できます。
空鉢護法堂から金剛・葛城山系を見ています。
空鉢護法堂も参拝者で賑わっています。
読経や太鼓の音が境内を駆け巡っています。
なかなか生々しい弁財天です。御商売関係の人の参詣者が多いのも理解できます。
電動の虎も今日は稼動しています。
大勢の人が境内に多くて、ケーブル跡の道で一息つけましたね。今年も無事に山登りができるようにお祈りしました。


2023年1月1日日曜日

2023年1月1日 日の出

 毎年、陰ることない元旦が続いています。今年も初日の出を見ることができました。

都会で初日の出を見るポイントが難しくて、毎度悩みます。

去年は帝国ホテル前からの撮影でしたが、ビル郡が視界の邪魔になって苦労しましたので、土佐堀筋の歩道橋にやってきました。何とか間に合いました。
大勢の方が歩道橋に滞在中でした。
皆さんポイントを押さえるのが難しいですね
この時期に蜜状態です。強度的にも大丈夫かいな?すぐに退散しました。
大阪城と日の出の位置関係です。
大阪天満宮に走りました。まだそんなに参拝者は多くありませんが、機能からの酔客もおられます。
勉学の御利益というよりも、努力する気力の持続を持ち続けたいものです。
次は桜ノ宮神社です。なかなかの位置にあります。左手は大川です。
地元の氏神さんでもあります。
一年の無事をお祈りしました。三社目は都島神社に向いましたが、参拝者が多くて写真は控えました。