相変らず暖冬が続いています。登山でも着る物の選択に困ります。
なんとなく荷物が増えてしまう中、中山観音の奥山に登りました。
徐々に山らしいところに登りはじめていますが、今回も侮る事ができない低山です。
この日は、阪急宝塚線の中山観音駅がスタートです。大阪梅田から30分ほどで到着しました。
以前はすぐ南のJR中山寺駅を利用していました。
駅前は参道となって、お店が並んでいます。
赤い仁王さんがお出迎えであります。関西では、安産祈願のお寺として有名です。
梅祭りの準備が進んでいました。
妊婦さんのためでしょうか?エスカレーターがあります。
何度も来ている所ですが、、こんな古墳を見落としていました。石の櫃(からと)とも呼ばれていますv。立派な石棺が安置されています。
甲山が見えてきました。
紅白の梅が眼を引きます。
曇り空に鮮やかな花びらが映えます。
梅らしい枝ぶりです。
若干、満開には早すぎたようです。梅林には寄らずに登ります。
かなり多くの登山者が登られるようです。次から次へと人が来られます。
謎の噴水です。周辺は茶色に変色しているので、温泉でも吹き上げているのかと思いました。
このルートは幾つかの堰堤を越えて行きますので、川を渡るところや岩場の所もあって、変化に富みます。
かなり山深い景色ですが、地図で見ると住宅街やゴルフ場がすぐ近くにあります。
大阪湾からの水蒸気でしょうか、大阪平野は霧に覆われているように見えます。高層ビル群の上層部と周辺の山の稜線が浮かんで見えていました。
甲山などの近景は霧の影響は少ないようです。
中山山頂部は狭くて景色も今ひとつなので、天宮塚と呼ばれるこの場所で昼食としました。
沢山の登山者が山頂へ向っておられるようだったので、我々は、奥の院から清荒神へのルートで下山しました。
2020年2月18日火曜日
2020年2月5日水曜日
長峰山と穂高湖(2月1日)
色々あって、超軽登山を続けていますが、今回はイレギュラーで。六甲山系の長峰山に登りました
阪急神戸線の六甲駅がスタートです。
ここで一回目のミス!六甲ケーブルと摩耶ケーブル間違えてしまいました。こちらの方がバス本数も多く、乗り込んでバスの進行方向から間違いに気づきました。
とりあえず到着しましたが、ここから長峰山から穂高湖のコースに変更です。
住宅街にある標識もない登山道入り口から登山を開始しました。なかなかの急勾配から始まります。
ここで2回目のミスです。2人ともこの標識を見逃して、直進しました。
なんとなく道が不明瞭になり立ち往生していると、もう一人迷い込んだ肩が居られました。
なんとなく間違っているという結論になり、ルートを見つけるために引き返されました。
1~2分後にルート発見の声がしました。
戻ってみると、あきれるほど立派な標識がありました。
3人とも見落とすという快挙です。前段の登りが厳しくて、足元だけを見ていたの原因のようです。
とりあえず鉄塔まで来ました。ここでも道に迷われた登山者さんに遭遇しました。
この山系は、道が崩落しやすく、ルート閉鎖や迂回路ができたりします。また、山道の風景も変ってしまう事が多いので、むしろベテランの方の方が注意が必要と思いました。
汗だくと筋肉疲労で、ヨタヨタになりながら天狗塚(山頂)に到着です。
なかなかの絶景が人気の場所ですが、今日は、誰もいませんでした。
登る予定だった摩耶山が見えています。....天狗塚は絶壁ぽくて、怖い
アップダウンの尾根道を歩いて、ようやく穂高湖に到着です。
ここも人気の場所ですが、誰もいませんでした。.....お昼休憩です。
阪急神戸線の六甲駅がスタートです。
ここで一回目のミス!六甲ケーブルと摩耶ケーブル間違えてしまいました。こちらの方がバス本数も多く、乗り込んでバスの進行方向から間違いに気づきました。
とりあえず到着しましたが、ここから長峰山から穂高湖のコースに変更です。
住宅街にある標識もない登山道入り口から登山を開始しました。なかなかの急勾配から始まります。
ここで2回目のミスです。2人ともこの標識を見逃して、直進しました。
なんとなく道が不明瞭になり立ち往生していると、もう一人迷い込んだ肩が居られました。
なんとなく間違っているという結論になり、ルートを見つけるために引き返されました。
1~2分後にルート発見の声がしました。
戻ってみると、あきれるほど立派な標識がありました。
3人とも見落とすという快挙です。前段の登りが厳しくて、足元だけを見ていたの原因のようです。
とりあえず鉄塔まで来ました。ここでも道に迷われた登山者さんに遭遇しました。
この山系は、道が崩落しやすく、ルート閉鎖や迂回路ができたりします。また、山道の風景も変ってしまう事が多いので、むしろベテランの方の方が注意が必要と思いました。
汗だくと筋肉疲労で、ヨタヨタになりながら天狗塚(山頂)に到着です。
なかなかの絶景が人気の場所ですが、今日は、誰もいませんでした。
登る予定だった摩耶山が見えています。....天狗塚は絶壁ぽくて、怖い
アップダウンの尾根道を歩いて、ようやく穂高湖に到着です。
ここも人気の場所ですが、誰もいませんでした。.....お昼休憩です。
2020年1月22日水曜日
暖冬の二上山
平年並みの気温で寒く感じる今日この頃です。
とりあえず1月といえば、安定の二上山に上りました。
いつもなら、じっとしていると冷えてきますが、普通にしていられる不思議さです。
さです。歩道橋を渡って登山道へ向かいます。
ここが入り口です。様々なルートがあるのもこの山の魅力です。看板の地図は、適当なところもあるので、注意が必要です。
汗だくで上ってきました。風もあるのですが、アウターの選択を誤りました。
景色は靄があってボケボケです。(大阪方面)
山頂にある日時計です。平日にもかかわらず大勢の人がいました。
ワンちゃんの散歩の方もおられました。
少しは見えてきたようですが、最近はこのような日々が多いです。
山頂付近には,霜や雪の跡もなく、手袋も必要ありませんでした。
下山は、ガイドブックにある本道を使いました。松の落ち葉が絨毯のようになっていました。
アタラシ池にも氷はありませんね~。例年だとペラペラの氷ぐらいはあるのですが....
専称寺の裏側になります。桜の季節だけ開放されます。
表側から見ると近年手を入れらたように見えましたが、本堂は、かなり傷んでいます。
お昼過ぎには、駅に戻れるアクセスの良さもこの山の魅力です。
とりあえず1月といえば、安定の二上山に上りました。
いつもなら、じっとしていると冷えてきますが、普通にしていられる不思議さです。
さです。歩道橋を渡って登山道へ向かいます。
ここが入り口です。様々なルートがあるのもこの山の魅力です。看板の地図は、適当なところもあるので、注意が必要です。
汗だくで上ってきました。風もあるのですが、アウターの選択を誤りました。
景色は靄があってボケボケです。(大阪方面)
山頂にある日時計です。平日にもかかわらず大勢の人がいました。
ワンちゃんの散歩の方もおられました。
少しは見えてきたようですが、最近はこのような日々が多いです。
山頂付近には,霜や雪の跡もなく、手袋も必要ありませんでした。
下山は、ガイドブックにある本道を使いました。松の落ち葉が絨毯のようになっていました。
アタラシ池にも氷はありませんね~。例年だとペラペラの氷ぐらいはあるのですが....
専称寺の裏側になります。桜の季節だけ開放されます。
表側から見ると近年手を入れらたように見えましたが、本堂は、かなり傷んでいます。
お昼過ぎには、駅に戻れるアクセスの良さもこの山の魅力です。
2020年1月7日火曜日
生駒山登山
冬期登山の定番、生駒山に登りました。....1月4日
.冬と言うのに暖かい日々が続き、初氷も元旦に観測されたそうで、観測史上で最も遅くなりました。
そんな中で、生駒山に足慣らしです。
近鉄電車奈良線の枚岡駅です。電車がえげつなく傾いています。プラットフォームと電車との間もかなり離れていて、乗降には気を使います。
近鉄電車にしては、珍しい緑のカラーリングです。
田原本線100周記念復刻塗装列車のようですが、随分と印象が異なります。
枚岡駅から大阪中心部を望みます。すでにかなり登っています。
紀元前に創建された神社で、神武天皇の即位3年前とされている。
地名も大阪府東大阪市「出雲井町」と言うことで、何やら神秘的です
雪の痕跡もありません。登りはじめて数分で汗が噴出しました。
国道308号との出会いです。傾斜ナンバーワンの酷道でもあります。
少し迂回しながら登るルートを進んでいます。
今日もガスっていて、遠景が見えません。
先の台風で、多くの木が倒れましたが、流石に整備されていて倒木はありませんでしたが、山道が全体に明るくなっています。
各放送局の電波塔郡です。この先が頂上ですが、我々は、暗がり峠にむかいました。
途中にある展望台からの景色です。阪神高速道路の東大阪線から市内中心部へ延びる道路が印象的です。
こちらは、奈良側の矢田丘陵です。
椿もびっくりするぐらいの暖かさで、手袋なしで上ってきました。
この先には金剛・が見えるはずなのですが、信貴山・高安山ぐらいまでしか見えません
でした。
.冬と言うのに暖かい日々が続き、初氷も元旦に観測されたそうで、観測史上で最も遅くなりました。
そんな中で、生駒山に足慣らしです。
近鉄電車奈良線の枚岡駅です。電車がえげつなく傾いています。プラットフォームと電車との間もかなり離れていて、乗降には気を使います。
近鉄電車にしては、珍しい緑のカラーリングです。
田原本線100周記念復刻塗装列車のようですが、随分と印象が異なります。
枚岡駅から大阪中心部を望みます。すでにかなり登っています。
紀元前に創建された神社で、神武天皇の即位3年前とされている。
地名も大阪府東大阪市「出雲井町」と言うことで、何やら神秘的です
雪の痕跡もありません。登りはじめて数分で汗が噴出しました。
国道308号との出会いです。傾斜ナンバーワンの酷道でもあります。
少し迂回しながら登るルートを進んでいます。
今日もガスっていて、遠景が見えません。
先の台風で、多くの木が倒れましたが、流石に整備されていて倒木はありませんでしたが、山道が全体に明るくなっています。
各放送局の電波塔郡です。この先が頂上ですが、我々は、暗がり峠にむかいました。
途中にある展望台からの景色です。阪神高速道路の東大阪線から市内中心部へ延びる道路が印象的です。
こちらは、奈良側の矢田丘陵です。
椿もびっくりするぐらいの暖かさで、手袋なしで上ってきました。
この先には金剛・が見えるはずなのですが、信貴山・高安山ぐらいまでしか見えません
でした。
2020年1月1日水曜日
2020年元旦
明けけましておめでとうございます。
2000年になった時、「オオッ」となりましたが、2020年になった時には、「ウワッ」となりましたね。
このところの恒例行事となった大阪城での初日の出です
雲量が多くて、無理矢理撮影をしました。
レンズの調子も悪くて、調整しなくては、ならないレベルのようです。
今年も穏やかに明けました。
2000年になった時、「オオッ」となりましたが、2020年になった時には、「ウワッ」となりましたね。
このところの恒例行事となった大阪城での初日の出です
雲量が多くて、無理矢理撮影をしました。
レンズの調子も悪くて、調整しなくては、ならないレベルのようです。
今年も穏やかに明けました。
登録:
投稿 (Atom)