2025年10月27日月曜日

10月25日(金)高安山(大道)~信貴山

 高安山の大道コースから信貴山に行きました。

初詣登山で行くところですが、信貴山寺は満員で、落ち着いてお参りができません。

高安山へは、近鉄信貴線に乗り換えが必要です。
近鉄大阪線「河内山本」が起点です。北側のホームは5番線で、すぐ南が1番線という変則構成です。1番と5番が信貴線ホームです。(5番線は専用)
信貴山口で下車です。ここからケーブルがあります。
今回は、北側のルートで登ります。
法蔵寺さんの駐車場からの風景です。梅田のビル群の後ろは六甲山系です。
かつての城に通じる道がいくつかあるそうです。また、奈良に越えてゆく道でもあったようです。ここから急な坂が続きます。
ハイキング道の休憩所は、イノシシが荒らした道を行きます。かなり荒れていました。
開運橋を潜りました。地質的に風化しやすい所ですので、道の様子は変化します。
スカイラインを超えるとしばらくは下りが続きます。
いろんな種類のキノコが見れました。
何度も通ている道ですが、違う種類の木がくっついているのを発見しました。
信貴山城の松永屋敷跡です。正攻法では、なかなか攻めきれなかったようです。
奈良側の風景です。手前の丘陵は矢田丘陵です。
空鉢護法堂からの景色です。
鳥居の階段を下りてくると多宝塔が見えてきます。
日本一第地蔵尊と多くの寺院です。後ろに山が迫っています。
朝護孫子寺本堂にお参りです。
阪神タイガースと虎の縁で、郵便ポストもトラ柄です。
ダム湖に架かる信貴山開運橋です。真ん中にバンジー台があります。インバウンドの方が飛んでいました。お金を積まれても絶対しません。
30mで、この運営会社では一番低いそうです。料金は12000円!
旧東信貴山ケーブルの廃線跡を下ります。遠く高見山が見えています。
大和川を渡って王寺駅に向かいます。川の真ん中で鳥が休んでいました。冬が近づいているのでしょうかね。






0 件のコメント:

コメントを投稿