2018年1月29日月曜日

二上山登山

寒波襲来で何処も積雪となっているようです。
この時期は、必然的に低山登山となります。....雪山は遠くから眺めているだけです。
久しぶりに、奈良県との境にある二上山に登りました。
 近鉄南大阪線野の二上山駅です。その他に近接して、二上神社口駅や近鉄大阪線の二上駅などがあって、少し迷ってしまうかもしれません。
30分以上前に到着してしまい、氷点下1度の中で、体操をしながらの待機でした。......待合室がありません。
まず向うのは、雄岳の方です。
 大和高田バイパスの近くにある春日神社です。少し高台になっているので通過していましたが、今回は参拝して行きました。
 バイパスを越えると、ガッツリとした急坂が続きます。たくさんある二上山の登山道の中でも比較的厳しい所かもしれません。
 奈良県と大阪府との交通の要所です。鉄道や道路が集中しています。
北の方向に、信貴山や生駒山が見えています。
 銀峰と呼ばれているところです。あまり眺望はありません。
北斜面や谷間では、凍結箇所がありました。
 バリバリと言う音をさせながら進むと大阪側の景色が見えてきました。
今回は雄岳のピークは迂回して、鞍部に向いました。
ルート確認のため案内地図を見ましたが、北の方向がバラバラで脳内変換に時間がかかりました。

2018年1月10日水曜日

蛇ヶ谷から布引きの滝

じっとしていると寒さが襲ってくる感じです。昼食もさっさと済ませると言う感じで、下山します。
 これは以前登った高雄山の登山道です。(下山時に利用しました)あらためて見ると突き進む勇気が湧かない入り口です。
 大龍寺の建立や弘法大師との関わりが書かれてあります
 またもや謎のトンネルです。この手前にも謎の建築物(コンクリート製)がありました。これより舗装道路は終わりです。
 市原の川原に着きました。
 すぐ上の桜茶屋は正月休みのようです。
 貯水池に到着です。音声案内がありました。
 日本最古のダムです。今でも現役と言うのがすごいところです。
 布引きの滝は、水量控えめでした。
市章山の形がここで見れました。

2018年1月9日火曜日

再度公園へ

六甲山系の登山道は分岐などがたくさんあって、非常に複雑になっています。たくさんの標識があるものの、見落としや勘違いでルートを見失ってしまうことがあります。......猪の獣道を勘違いして、遭難もあるようです。




 再度山ドライブウェイをクロスしながら進むルートなのですが、間違えて車道に入ってしまいました。途中にあった謎のトンネルです。
六甲山にはたくさんのトンネルがあり、その作業用のトンネルもたくさんあるようです。
 布引トンネルの換気竪抗ということです。市街地から換気塔が見えてはいけないということで、この奥に換気塔があるようです。
 登山道はこのトンネルの上にあって、再び道路と合流します。
 明治天皇の観艦式にまつわる碑と思います。
 湊川神社苑の碑です。領域がここまであったのでしょうか
 こんなところにも御茶屋があったようです。
 大龍寺の駐車場にやってきました。この奥にお寺の本堂があります。その後に再度山の山頂が控えますが、我々は、蛇が谷方面へ向いました。
 大龍寺の山門です。何度か訪れている大龍寺ですが、山門は初めてです。
 結局、蛇ヶ谷のコースには行けず、車道を歩いて再度公園にやってきました。修法ヶ原池の周りは、すでにハイカーさんが陣取っていました。
 ここまで来ると気温も下がってくるようで、吐く息が白くなっていました。
2度にわたり弘法大師が修行したところです。

2018年1月8日月曜日

再度山 錨山・市章山

何度も登っている再度山(再度公園)ですが、今回は錨山や市章山を通るルートで登ってみました。
昨日の雨で、金剛山や葛城山といった山は雪化粧となり、凍結の少ないところと言う選択でもありました。
 出鼻を挫かれる様に、接触事故でダイヤが乱れ、延滞や運行停止が発生しました。とりあえず、JR元町駅をスタートしました。
 いつもなら諏訪神社からスタートですが、今回は隣の諏訪公園へ向うルートとなります。その昔は、動物園もあったそうです。
 ビーナスブリッジの由来である金星観測記念碑です。
当時は、一天文単位の絶対値を確定する方法として金星の太陽面通過で求めようとされていました。......太陽視差を利用するそうです。
ハレーのアイデアでしたが、観測精度が悪いのと、その現象が100年以上の間隔が開くことがあるために、確定しなかったようです。貴重な機会であったということです。
 日本にはアメリカ・フランス・メキシコの各隊が陣取りました。.....メキシコ隊(スペイン)は横浜・フランスとアメリカ隊は長崎と神戸で観測したと言う事です。
 
 これは有名な螺旋形の遊歩道からの眺めです。
現在はこの鍵の方が有名かもしれません。
 まずまずの視界です。このあたりは沢山の展望施設があります。
 どんどん登ると、謎の仕切られた急斜面が現れます。これが錨の形に植樹された場所のようです。
 近くで見るとよくわかりませんね~
 その上は展望施設となっています。
 不思議な形の風力発電施設です。
道路横から登ると市章山の山頂に登る事ができます。こちらの方が、もっと形がわかりません。

2018年1月2日火曜日

天満宮 元旦の太陽柱

昨日、豊国神社にお参りしたので、初詣にはなりませんが、氏神さんと桜ノ宮神社にお参りをして、そまま天満宮へ行きました。
 昨日の午後は、地元の神社も参拝客で長蛇の列だったそうで、朝8時過ぎに各神社めぐりました。.....ほぼ待ち時間はありませんでした。
 何を願うと言う事もなく、頭を下げる状況があっても良いのかもしれません。
 昨日の初日の出の写真を整理していて気づいたのは、太陽柱という現象が写っていたかもしれないということです。
 日の出にあわせるように、少し離れた所に光芒が見られます。
 太陽一個分離れた所に柱状になってきました。
やがて、光芒と太陽がくっ付きました。
最初は、レンズのゴーストかと思っていましたが、どうも様子が違うようです。
北海道ではもっとシャープな輝線となるようですが、確証はありません。

2018年1月1日月曜日

2018年 1月1日 初日の出

今年も初日の出のために大阪城に行ってきました。
このところ連続で初日の出を見ることが出来ています。
段々と横着になって、到着時間が遅くなってきました。天守閣は人で一杯なので、一段下の梅林に陣を張りました。
 生駒山も見えています。公園内の道路では、すでにランナーさん達が走っていました。
 梅林の東にある石垣の高台に上りました。適当な場所を探して南側に急遽移動しました。
やはり
高安山の北が赤くなってきました。
 やはり生駒山があるために、数分上ってくるのが遅れます。
 出てまいりました。
 今年はかなり眩しいです。
 いったん出るとドンドン登ってくる感じです。景色が基準になっているので、そんな風に感じると思われます。
 完全に出ました。今年もよろしく。
 豊国神社で、早速の初詣です。阪神タイガースのF投手も参拝されていたかも?......目の前を通過するも確認取れませんでした。
すでに参拝の行列が出来ていました。 良い年でありますように。